ゴーヤ育て日記ブログ
京都大学では、環境科学センターが中心となり、市民の方にもご協力頂き、夏場の暑さをしのぐグリーンカーテン(ゴーヤ等)やキャンパス 内の落葉の堆肥化(グリーンカーテンにも活用)などに取り組んでいます。
ゴーヤ育て日記ブログ:2012年11月
2012年11月16日
薬学研究科「お姉様‘S」のグリーンカーテン
2012年11月16日
お姉様‘Sのゴーヤ育て奮闘記
薬学研究科の里親のみなさん、「お姉様‘S」よりいただきましたゴーヤエピソードをご紹介いたします!
『お姉様‘Sのゴーヤ育て奮闘記』 by 薬学研究科 お姉様‘S
6月初旬、待ちに待ったゴーヤの苗が到着。初めてのゴーヤ育てに期待で心は躍っていました。が、とにかく初体験のため一抹の不安も・・・。
まずは、5株のゴーヤそれぞれにお姉様‘Sのお気に入りの薬学研究科の先生方のお名前をつけさせていただき、それからは朝夕せっせと水やりをしながら、呪文のように「大きくなーれ。元気に育て」と唱えながらの日々でした。
花が咲いたといっては大喜び。小さな実を発見しては大騒ぎ。葉っぱが熱中症気味のT先生株には、かんかん照りのお昼に水分補給。また、なかなかグリーンカーテンになろうとしないM先生株の姿に、「育て方を間違ってしまったのだろうか」と悩んだり、一喜一憂の日々を過ごす中、私たちの願いが届いたのでしょう。8月2日瑞々しい緑のゴーヤを初収穫。
ずーっと成長をともに見守ってくれていた庭の草花と一緒に、めでたく記念撮影に至りました。
「やったね!ゴーヤたちありがとう。」
お姉様‘Sにとって夏のすてきな思い出のひとつとなりました。
おすまししている初ゴーヤの写真も見てくださいね。
追伸 真島パパさんありがとうございました。
2012年11月1日
生ごみや落葉の堆肥化 ~「循環&省エネ」地域プロジェクト~
生ごみや落葉の堆肥化
~「循環&省エネ」地域プロジェクト~
10月30日(火)京都大学環境科学センター会議室で第2回生ごみや落葉の堆肥化についての集いが行われた。
左京区の住民、向日市の講師や関係者、学生等22名の参加があり、下記の5項目についての説明があった。
●生ごみの堆肥化
●ダンボールコンポスト
●土のう袋による生ごみ堆肥化
●みみずコンポスト
●落葉の堆肥化
普段、家庭から発生する生ごみや庭の落葉についていかにして堆肥化するか、その意義や方法等について発表と意見の交換があった。聴講のみに終わることなく実際に行動に移せるよう、ノウハウは元より具体的に次の事柄についての報告があり、質問や相談が行われた。
≪必要な道具や準備≫、≪おおよその予算≫、≪スペースや置き場所≫、≪注意点≫、≪必要な時間や期間≫、≪発生する虫や臭気について≫
住んでいる近くの公園の落葉を使って植物に適した土壌に改良するような意見も提案され、最終的に出来上がった堆肥はプランターや庭に利用することで花や野菜の栽培に生かすことが有用である。また、廃棄物とされている生ごみに関する行政面での情報交換もあり、生ごみの堆肥やみみず堆肥化の実物を観察し、そして落ち葉の堆肥化現場の見学を行った。
次回の第3回は、【平成25年1月15日(火)】
【場所】
京都大学環境科学センター会議室(京都大学総合研究2号館2階)
住所:〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:(075)753-7703
FAX:(075)753-7710
Mail:ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp
【実施内容】
・堆肥化の成功談&失敗談の報告
・グリーンカーテン育成のためのノウハウ共有
・京都大学農学部教授による、今回関連した内容のレクチャー