エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » ―エコ~るど京大・浅利研究室 四国研修 報告書―

―エコ~るど京大・浅利研究室 四国研修 報告書―

2019.10.08

プラ 学び 研修報告

 

8月22日から24日までの三日間、京都大学のサステイナブルキャンパス化を目指す学生らで四国研修に行ってまいりました。主に廃棄物関連の研修を目的に、施設や地域を見学させていただきました。研修先での学びだけではなく、浅利研究室のゼミ発表と深夜に及ぶ議論や地元関係者との食事での意見交換など、豊かな学びと交流が得られる研修旅行となりました。お世話になった皆様及び寄付金として資金支援頂いているヒューリック㈱様に改めて御礼申し上げます。

今回は、全体まとめ(日本語・英語)、見学先のバイオマス資源化センターみとよ・豊島・上勝町、プラスチック関連の話題について、参加学生がレポートにまとめましたので、ここに報告させていただきます。

レポートはこちらからご覧いただけます。

全体まとめ 京都大学農学部/エコ~るど京大 西本早希、駒ヶ嶺光

 

◆8/22~8/24 四国研修全体概要

西本早希(農学部資源生物科学科2回生)

8月22日から8月24日の3日間、四国研修として香川県、徳島県を訪れた。この四国研修にはエコ~るど京大メンバーや浅利研究室の学生が参加した。廃棄物に関わる研修先を訪問し、廃棄物に関する様々な関わり方を学ぶことが目的である。また、各訪問先では廃棄物に関することだけではなく、大都市とは違った地域特有の課題や工夫をまなぶことができた。3日間の行程は以下である。

1日目:香川県三豊市にある廃棄物処理場「バイオマス資源化センターみとよ」を訪問。トンネルコンポスト方式による燃やせるごみの固形燃料原料化のしくみを学ぶ。

2日目:史上最悪の廃棄物投棄事件の現場となった香川県の豊島を訪問。現地の方の案内を聞きながら産業廃棄物が不法投棄されていた現場を視察し、事件の経緯や今後の向き合い方について学ぶ。その後、徳島県上勝町に移動し、山で日本料理を彩る“つまもの”を生産する「葉っぱビジネス」について学ぶ。

3日目:葉っぱビジネスの研修を行う彩山を視察。その後、ゼロ・ウェイストアカデミーで活動し、浅利研究室の学生でもある坂野晶さんから上勝町でのゼロ・ウェイストの取り組みについて説明を受け、上勝町日比ヶ谷ごみステーションを視察。焼却ごみをへらすための工夫や努力を学ぶ。

また、1日目、2日目の夜は、ホテルにて浅利研究室の学生によるゼミ発表を行い、バスでの移動中にはミーティングも行った。社会人の方々も参加し様々な意見を頂き、大変有意義な時間となった。

 

バス車内でのミーティングの様子

 

ホテルでのゼミの様子

 

さらに、研修中はなるべくごみを出さないための工夫に参加者全員で取り組んだ。具体的にはマイバッグ・マイボトル・マイ箸・マイアメニティの持参、食事先での使い捨ておしぼりの使用辞退、研修中に出たごみの分別回収などである。この研修を通してごみ削減の行動が身につき始めた参加者も多くみられ、よい取り組みとなったと感じている。

 

レストランなどでも、徹底して使い捨てのものをお断り。例えば、一回の昼食で、これだけのおしぼり(ウェットティッシュ)を削減できました!

 

最後に、たくさんの方々の協力のおかげでたいへん充実した研修となった。この場をおかりして、お世話になった関係者の方々や出会った方々にお礼申し上げたい。

 

◆Shikoku Eco Study Trip

Isaac Omondi

(Graduate School of Global Environmental Studies・M2)

The Shikoku eco study trip was a 3 day trip to Teshima Island, Shikoku and Kamikatsu areas. The observation points were municipal waste treatment at Mitoyo Recycle Waste Treatment facilities; Environmental rehabilitation of illegally dumped industrial waste in Teshima Island and community oriented efforts in waste management and agriculture in Kamikastu. The field trip involved Kyoto University students mainly from Ecole-de-Kyodai club and Environmental Education Laboratory. There were also personnel from private companies. The trip also had additional interesting events such as observing eco behavior (my bottle, my ohashi), using ferry to connect to Islands, eating local foods and drinks, seminar presentations by students and driving through the Great Seto Ohashi Bridge.

The first study location was Mitoyo Recycle Waste Treatment facilities that runs as a recycle facility for treating mixed/burnable waste and latter using the residue to produce refuse plastic and paper fuel (RPF). The application of the Eco master composting technology that include use of biofilter to clean odor coming from the chambers help reduce reliance on incineration and landfilling of waste.

Fig 1. Participants listening to lecture

 

at Mitoyo Recycle Waste Treatment facilities

This waste treatment option cuts up to 50% of the waste by volume which is primarily moisture and the resultant residue used to produce fuel thus reducing overreliance on fossil fuels for energy production. The field continued by enjoying beautiful land sceneries especially in the ocean. Participants opted to enjoy while inside the ferry while others on the roof of the ferry. Within the ride there were engagements on various discussions.

At the next study sight in Teshima Island, the study group learnt about community driven efforts to rehabilitate the environment after a company dumped industrial waste in the area. The community engaged in raising awareness in the island and other prefectures in Japan, raised money for the treatment and litigation processes and acquired the land after successfully winning court against the polluter. Teshima Island has had various social vices but the community has successfully managed to revamp itself to an outstanding reputation such as being known as island of milk and island of welfare.

Fig 2. Participants learning

 

about pollution history in Teshima Museum

Finally, the trip proceeded to Kamikatsu Village. In the first session, participants learnt about leaf businesses and how it is helping with community revitalization. As with most villages in Japan, the ageing population has been increasing in Kamikastsu as well. Due to complexities with other agricultural activities, the leaf business has helped the aging population generate some income for their livelihoods. Subsequently, the participants also visited the Zero Waste Academy and the Hibigatani Waste Collection Centre that facilitates the Kamikastu Zero waste program. Kamikastu is a leading community in zero waste efforts and the community has been guided to segregating up to 45 waste categories. Additionally, the municipality aims at eliminating incineration and landfilling by 2020. Other waste management support run at the center include a reuse center, remake(upcycle) center, reuse activities for table ware and accreditation for other organization.

 

Fig 3: Hibigatani Waste Collection Centre

 

Fig 4. Cloth designs from remake center

 

新着情報

NO PHOTO

【第2回 BEST SDGs AWARD for University】にて、GMO INTERNET GROUP賞を受賞しました!

令和6年2月12日(月・祝)、GMOインターネットグループ株式会社第2本社16階GMO Yours(渋谷)にて行われました、第2回 BEST SDGs AWARD for Universityの口頭発表に参加いたしました […]

SDGs 報告 表彰

2024.02.28

NO PHOTO

京大生協時計台ショップにて、小型家電を回収しています!

3月いっぱい、時計台ショップにて、小型家電を回収します! 壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 試験的な取り組みとして、部屋の整理や引越しで出た小型家電を、 ①時計 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2024年3月1日~2024年3月31日

2024.02.26

【京大!バイオスクープ file36】雪

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「雪の中には生き物がいますか?」 もちろん!いますとも!しかもすごいぜ!   楠前(空 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.02.19

マイボトル普及活動の取組みがメディアで紹介されました!

株式会社EXIDEAの『HonNe(ホンネ)』にて,京都大学プラ・イド革命の一環で設置したウォーターサーバーの取り組みが紹介されました.記事では,ウォーターサーバーを導入している他大学の取組みも一緒に紹介されています.ぜ […]

プラ SDGs マイボトルダンス 京都大学プラ・イド革命

2024.02.10

ページの先頭へ