- 共創チャレンジ事業「京都産学SDGsプロジェクト」
- SDGsふろしき
- 2025大阪・関西万博に向けて
KYOTO textile project at EXPO2025/京テキ・スタイル プロジェクトの万博での取組 - SDGs KYOTO TIMES

京都から世界にSDGsを発信する情報プラットフォーム《SDGs KYOTO TIMES》。1,300年の歴史を持つ京都は、町や暮らしを持続させる知恵の宝庫です。各所で始まっている「次の千年に向けた京都のSDGsの取り組み」を発信しています。
2025.03.26
English bellow
◆京テキ・スタイル プロジェクト
京都には、物を大切に使う価値観や知恵が根付いています。
それを未来や世界につないでいくために、プロジェクトが立ち上がりました。
◆ふろしき
活動の一つが、ふろしきの活用です。
一枚の布で、運んだり、贈ったり、守ったり、まとったりできます。
万博では、ショーや衣装としても、魅力をお伝えします。
また、一部は、市民の方から眠っているものを寄贈してもらいました。
DXによりストーリーや使い方などにアクセスすることもできます。
あなただけのふろしきに出会ってください。
参加団体(順不同):総合地球環境学研究所、与謝野町、京都織物卸商業組合 京都ふろしき会、ふろしき振興会、ふろしき研究会、一般社団法人京都物産出品協会、(株)digglue、NPO法人加音 西京極作業所、NPO法人 せいらん福祉会 ほか
◆アップサイクル
ほかの活動として、アップサイクルの推進があります。
眠っている資源を、価値をアップさせながらリユース・リサイクルする活動は、世代を超えて広がりつつあります。
福祉作業所の職人や、高齢者の丁寧な作業が活きる分野でもあります。
万博では、京都にゆかりのあるものを選び、ショーや衣装としても、魅力をお伝えします。
全て一点ものですので、あなただけの一つに出会ってください。
◆提案例
〇着物のアップサイクルによる制服(京都物産出品協会による「おこしやす 京の小路」にて店員が着用します)
総合地球環境学研究所×一般社団法人京都物産出品協会×NPO法人加音 西京極作業所×NPO法人 せいらん福祉会
〇高齢者の方の手仕事 Handicrafts by the elderly
ひとめひとめ(https://sites.google.com/view/hitomehitome-kyoto/)
〇回収済みパラグライダーをマイバッグにしてプラスチック使用量を削減し、美しい保津川の環境を守る
HOZUBAG×亀岡市
https://www.hozubagmfg.com/?srsltid=AfmBOoq1lC4jsNVNg0Ai4cCr38CU_7ASV8coxKnqusfWYDCSNsxFMxds
本プロジェクトの一部は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「サーキュラーエコノミーシステムの構築」(研究推進法人:独立行政法人環境再生保全機構)(JPJ012290)により実施するものである。
◆KYOTO textile project
The values and wisdom of using things carefully are deeply rooted in Kyoto.
This project was launched to connect this to the future and the world.
◆FUROSHIKI
One of the activities is the use of FUROSHIKI.
A single piece of cloth can be used to carry, give, protect, and wear.
At the EXPO2025, we will convey the appeal of FUROSHIKI as part of shows and costumes.
In addition, some FUROSHIKI were donated by local residents.
Digital transformation will allow you to access stories and how to use them.
Come and find your own FOROSHIKI.
Participating organizations: Research Institute for Humanity and Nature, Yosano Town, Kyoto FUROSHIKI Association under Kyoto Textile Wholesalers Association, FUROSHIKI Promotion Association, FUROSHIKI study group, Kyoto Products Exhibitors Association, digglue Co., Ltd., NPO Kanon Nishikyogoku Welfere Association, NPO Seiran Welfare Association, and others.
Photo by: Kyoto FUROSHIKI Association under Kyoto Textile Wholesalers Association
◆UPCYCLING
Another activity is the promotion of Upcycling.
This activity of reusing and recycling dormant resources while increasing their value is spreading across generations.
This is also a field in which craftsmen at welfare associations and elderly people can thrive thanks to their careful work.
At the EXPO2025, items related to Kyoto will be selected to convey their appeal through shows and costumes.
All items are one-of-a-kind, so we hope you will find something just for you.
◆Examples
〇Uniforms made from upcycled Kimonos
Research Institute for Humanity and Nature×Kyoto Products Exhibitors Association×NPO Kanon Nishikyogoku Welfere Association, NPO Seiran Welfare Association
〇Handicrafts by the elderly
Hitome Hitome(https://sites.google.com/view/hitomehitome-kyoto/)
〇Upcycle collected paragliders into reusable bags to reduce plastic usage and protect the beautiful environment of the HOZU River
HOZUBAG×Kameoka city
https://www.hozubagmfg.com/?srsltid=AfmBOoq1lC4jsNVNg0Ai4cCr38CU_7ASV8coxKnqusfWYDCSNsxFMxds
Some part of this project is supported by Council for Science, Technology and Innovation(CSTI), Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program (SIP), the 3rd period of SIP “Circular economy system”(Funding agency: Environmental Restoration and Conservation Agency)(JPJ012290)

京都から世界にSDGsを発信する情報プラットフォーム《SDGs KYOTO TIMES》。1,300年の歴史を持つ京都は、町や暮らしを持続させる知恵の宝庫です。各所で始まっている「次の千年に向けた京都のSDGsの取り組み」を発信しています。