12月4日、小春日よりの晴れた中、 農学部植物栄養学研究室、間藤先生の農場を見学してきた。農学部構内の南東部にあり理学部植物園のとなりにあるが、目につかない場所でもある。
石割京大農園の名前は市内で専業農家を営んでいる石割さんの名前から命名したものであり、直接農業に接しているため、生きたアドバイスが得られ、学生の実習には机上の学問にないものも多く得られるようである。
敷地は200坪前後だろうか、地理的に北白川に近いので土壌は「まさ土」といって砂がちであるがそれに適した作物を選び、栽培方法を選択している。環境科学センターで落葉の腐葉土を利用してもらう予定であるが、廃棄物であった落葉が栄養となって野菜に生まれ変わるという循環の輪が形成されることになりそうである。
この日は堀川ゴボウ堀りと玉ねぎの苗の植え付けや、敷きわらの設置等を行なっていた。農作物は生き物だけに教員と学生の全体作業は週に1回、学生はほぼ毎日様子を見に来ている。そして石割さんは全体作業日ごとに来られ、きちんと説明してくれている。自分たちで農園を運営するしんどさも味わうので収穫がより楽しくなるようです。見学も歓迎とのことなので連絡をとられてはいかがでしょう。タイミングがよければ農作物をいただけるかもしれませんよ。
作植え野菜は、かぶら、ブロッコリー、チンゲンサイ、青ネギ、キャベツ、玉ねぎ、ごぼう・・・・・。
前の記事ゴーヤ作り初挑戦!
新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました
2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]
2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ
文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」 コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]
2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!
文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]
2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ
文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」 アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]
2023.08.28