エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 新着情報

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file7】5月の野鳥 カラス

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスが嫌いなのですが…何とかなりませんか?」   ハシブトガラス&ハシボソガ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.15

【京大!バイオスクープ file6】5月の木 藤

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「京大に藤棚ってありますか?」 藤-フジ 学名 Wisteria floribunda マメ科フジ属 […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.08

NO PHOTO

【お知らせ】2023年度の京都大学SDGsリーダー育成プログラムについて

日頃より京都大学SDGsリーダー育成プログラム事務局の活動につきまして,格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます.   さて当事務局では,2020年度より日本全国の中高生を対象に,京都大学SDGsリーダー […]

中高生 SDGs 学び お知らせ SDGsリーダーズ育成

2023.05.01

【京大!バイオスクープfile5】地衣類(Lichen)

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「木と岩に付いてる黴(カビ)みたいやけど黴じゃなさそうなの何なん?」 それは地衣類に違いない! […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.04.30

【京大!バイオスクープ file4】4月の木 ハナミズキ

文責・近藤 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「理学部ピロティーにたくさん植えられているあの木は何?」 ハナミズキ(花水木、別名アメリカヤマボウシ、 […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.04.25

【京大!バイオスクープ file3】4月の野草 イシクラゲ(ネンジュモ)

文責・横井 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「芝生の上の黒いやつ、なんですか?」 パッと見破れたビニール袋に見えますが、手に取ってみると乾燥わかめ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.04.17

ページの先頭へ