エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

2025.03.05

学び 京大!バイオスクープ

文責・川﨑

 

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」

 

ツバキ(椿)
学名 Camellia japonica.ツバキ科ツバキ属
開花時期 2∼4月
@吉田キャンパス本部構内附属図書館裏


誰もが見たことがあるであろう、ツバキの花。

「ツバキ」は日本原産の樹木であり、古来では生活用品として、中世からは鑑賞の対象として日本で親しまれてきました。「日本書紀」や「万葉集」にもツバキが登場することから、本当に長く愛されてきたことが分かりますね。

そんなツバキには、そっくりな見た目の花を咲かせる「サザンカ」があります。

ツバキだと思っていた花はもしかしたらサザンカかも…⁉

 

へぇ☆「生活用品として重宝されていた!」

ツバキから採れる椿油は髪や肌になじみやすいことから、毛髪香油やスキンケア用品として用いられてきました。椿油の利用の歴史は古く、今から約1200年前の平安時代にまでさかのぼります。食用、灯用、化粧用に使われ、「不老不死の薬」としても当時は珍重されていました。

また、ツバキは成長が遅いため木質が堅く、磨くと光沢が出ることから主に漆器、彫刻などの材料や、道具の柄など小物の材料としても利用されていたようです。

 

へぇ☆☆「ツバキは縁起が良い?悪い?」

ツバキは平安時代、「高貴な花」「聖なる花」とされていました。 また、ツバキは寒さの厳しい冬の時期に咲くことから、「忍耐」や「生命力」の象徴とされ、神聖かつ縁起の良い花とされています。

 

その一方で、江戸時代の武士の間では、花が首からぽとりと落ちる様子が切腹の際の介錯(かいしゃく=首が斬り落とされること)に見立てられ、「縁起が悪い花」と考える文化もあったようです。

 

ツバキの花言葉は「気取らない優美さ」「控えめな素晴らしさ」「謙虚」。

ツバキの花には香りがないことから、このような「慎み深さ」を強調するいわれがあるようです。前に出ることがなくとも、凛として存在する。そのようなツバキは、日本人の美徳に共鳴するものなのではないでしょうか。

 

へぇ☆☆☆「ツバキとサザンカの見分け方!」

ツバキとサザンカはどちらもツバキ科ツバキ属に属する植物です。サザンカの中には、ツバキとの交雑によって生まれたものもあるようです。花や樹形がそっくりなのも無理からぬこと…。

ツバキとサザンカの2つを見分けるポイントは、大きく3つあります。

 

①開花時期

ツバキの開花時期は2月から4月。サザンカは10月頃から花を咲かせます。このように、秋ごろ咲き始めるのがサザンカ、少し遅れて冬に入ってから咲き始めるのがツバキの特徴になります。

 

②葉の特徴

葉の形はよく似ていますが、ツバキの葉はサザンカと比べると一回り大きいのが分かります。また、ツバキの葉は表面に艶があり、ギザギザが目立たないといった特徴もあります。

こちらがツバキの葉

こちらがサザンカの葉

 

③花の咲き方・散り方

遠目から見ても一番分かりやすい特徴が、花の咲き方・散り方です。

サザンカの花弁は平面的で薄いのに対し、ツバキの花弁は、立体的で厚みがあることが多いです。

また、ツバキの花は、花の頭ごとポトリと落ちるのに対し、サザンカの花は花弁が一枚一枚バラバラになってそれぞれ散っていきます。(ただし、ツバキの園芸品種の中には、科弁が分かれて散っていくものもあるので注意!)

ツバキの花が咲いている様子

 

落ちたツバキの花

 

平面的なサザンカの花

 

散ったサザンカの花びら

 

ツバキは美術作品のモチーフとしてだけでなく、生活用品としても、人々に重んじられてきた樹木なんですね。
これから花を見かけた際には、それがツバキなのか、サザンカなのか、上記の特徴を意識して見比べてみると面白いかも…!

 

ツバキは日本人の美徳を象徴するものだった。

 

参考文献

“山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)の違いは知ってる? そっくりな花の見分け方”.GARDEN STORY.2024.01.12.https://gardenstory.jp/plants/8334,(2025.01.26)

“散り方が大きく違う!? ツバキとサザンカの見分け方”.ウェザーニュース.2024.11.28https://weathernews.jp/s/topics/202411/190165/,(2025.01.26)

“伝統園芸植物 椿”.庭園都市 東京トラベル&ヒストリーhttps://www.tokyo-park.or.jp/special/botanicallegacy/ja/about/kind/camellia/index.html,(2025.01.26)

和樂web編集部.“日本美術と「椿」には深い繋がりがあった! 日本人とともにあった花の物語”.和樂web.https://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/2299/,(2025.01.26)

“椿油のおはなし”.株式会社 今村椿製油所.https://www.imamura-tsubaki.jp/story.html,(2025.01.26)

“プレゼントに人気な椿の日持ちや色別の花言葉”.ギフト・インテリア・雑貨 hana.2024.04.04.https://www.hana.hn/usefulinfo/detail/66#:~:text=%E6%A4%BF%E3%81%AF%E7%B8%81%E8%B5%B7%E3%81%AE%E8%89%AF%E3%81%84,%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,(2025.01.26)

“椿(ツバキ)の花言葉|怖い花言葉は「罪を犯す女」”.HanaPrime.https://hanaprime.jp/language-flower/camellia/#:~:text=%E3%81%AE%E9%A3%BE%E3%82%8A%E6%96%B9-,%E6%A4%BF%EF%BC%88%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%8E%A7%E3%81%88%E3%82%81%E3%81%AA%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97,%E3%81%95%E3%80%8D%E3%80%8C%E8%AC%99%E8%99%9A%E3%81%AA%E7%BE%8E%E5%BE%B3%E3%80%8D,(2025.01.26)

 

————–以下お知らせ————–

へえ☆4つ以上の情報をご存じの方は、是非SNSでコメントの投稿をお願いします。みなさんの「へぇ」知識の共有をお待ちしております!

また、京大!バイオスクープでは、京大内にあるいきものの疑問や気になることの調査依頼をお待ちしております。こちらも同様にご連絡ください。SNSのコメントやこちらにお送りください。

 

新着情報

NO PHOTO

2025年度新入生歓迎企画のお知らせ

エコ~るど京大で活動するメンバーを募集しています! 2025年度の新入生歓迎企画としていくつかの企画を予定しています。   ①京都の名水を巡ろう!  京大生の皆さんは一人暮らしをされる方も多いと思います。そして […]

お知らせ 新入生向け企画

2025.04.10

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

ページの先頭へ