エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大 竹の環プロジェクト 4/21筍堀に参加しませんか?

京大 竹の環プロジェクト 4/21筍堀に参加しませんか?

2019.04.04

お知らせ 竹の環/Edible Garden

平成19年度秋にスタートし、毎年人気を博し、10年以上継続してきた竹林保全ボランティアイベント「竹の環プロジェクト」を、今年度も実施します!

そもそも「竹の環プロジェクト」って?

産・学・官・市民が連携し、森林資源と人との持続的な関係の構築・修復を行うことを目的とした竹林保全ボランティアイベントで、京都大学桂キャンパスの竹林にて、10年間以上継続して行われてきました!毎回参加者は50名を超え、皆で筍掘りと間伐を楽しみながら、環境保全について学んできました!

今回の「竹の環プロジェクト」ではどんなことをするの?

これまでの「竹の環プロジェクト」と同様、筍掘りと間伐という普段なかなかできない貴重な体験をするのに加え、京都大学等における活動・研究に関するお話しを、青空の下でわきあいあいとお楽しみ頂けます。是非ご参加下さい!

※たくさん取れれば、お持ち帰りいただけます。

日時:4月21日(日)10:00~14:00

場所:京都大学桂キャンパス竹林

参加費:無料 ※団体イベント保険に加入します

申込方法:①参加者(全員)の氏名、②携帯電話番号を明記の上、ecocheck@eprc.Kyoto-u.ac.jp 宛にメールを送信してください。詳細は後日メールにてお知らせします。ただし、人数や条件によっては参加をお断りする場合があります。ご了承ください。

※お問い合わせ:メールまたは075ー753-5922(地球環境学堂・浅利研)

主催:エコ〜るど京大、京都大学地球環境学堂・浅利研

協力:京都大学工学研究科、京都大学地球環境学堂 柴田研・小林研、京都土の塾 ほか pdfファイルはこちら

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

ページの先頭へ