エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京都市から「令和2年度SDGs・レジリエンスフォーラム及びワークショップについて」

京都市から「令和2年度SDGs・レジリエンスフォーラム及びワークショップについて」

2020.12.02

地域 SDGs お知らせ

京都超SDGsコンソーシアムメンバーである京都市からお知らせです。PDF版はこちら

この度,京都市では,大学や地域,企業で活動される多彩な方々を招き「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこと」をテーマにしたフォーラム,及び京都西陣の歴史ある町家で代々引き継がれてきた文化から京都のレジリエンス※1やSDGs※2のヒントを探るワークショップを,下記のとおりオンラインで開催しますので,お知らせします。

※1 レジリエンス…人口減少や気候変動による自然災害などの様々な危機を克服し,人口減少社会の下でもより良く発展する力

※2 SDGs…持続可能な開発のために世界中の国や地域が取り組む17の目標

 

1 イベント概要

(1)令和2年度 SDGs・レジリエンスフォーラム

ア 日 時 令和2年12月19日(土)午後1時30分~午後3時30分

     (午後1時受付開始)

イ 配 信 YouTube Live  オンライン実施のみ

ウ 内 容

第1部 基調講演「コロナ禍の新しい暮らしをデザインする」

    講演者 山極 壽一  元京都大学総長

第2部 鼎談「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこととは?」

    鼎談者:山極 壽一  元京都大学総長

        内田 由紀子 京都大学こころの未来研究センター教授・副センター長

 モデレーター:藤田 裕之  レジリエント・シティ京都市統括監・元京都市副市長

 エ 参加費 無料

 

(2)京都西陣 大店(おおだな)の町家バーチャルSDGsツアー

ア 日 時 令和3年1月31日(日)午後1時30分~午後4時

     (午後1時受付開始)

イ 配 信 YouTube Live(第1部),Zoom(第2部) オンライン実施のみ

ウ 内 容

第1部 町家バーチャル見学(視聴のみ)

第2部 グループワーク(参加型ワークショップ)

 出演者 田中 峰子  冨田屋第十三代当主

     野村 恭彦  Slow Innovation株式会社 代表取締役

エ 定 員 50名(第1部,第2部通し)

    ※第1部のみ参加も可

    ※応募者多数の場合は抽選となります。

 オ 参加費 無料

2 申込方法

  下記WEBサイトの申込フォームで,必要事項(①メールアドレス,②居住地(市区町村まで),③イベントの中で聞いてみたいこと,④手話通訳の御希望の有無,⑤ニックネーム,⑥電話番号)を入力のうえお申込みください。

 ※⑤,⑥は(2)の第2部参加希望者のみ必要

3 申込期間

  • 令和2年11月24日(火)~令和2年12月17日(木)
  • 令和2年11月24日(火)~令和3年1月13日(水)

4 問合せ先

京都市総合企画局総合政策室SDGs・市民協働推進担当

電話 075-222-3379(平日 午前8時45分~午後5時30分)

   ※お掛け間違いにご注意ください。

電子メール kyotosdgsresilience@gmail.com

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ