エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » ロックフェラーさんと ブルーシーフードカレーを食べよう!

ロックフェラーさんと ブルーシーフードカレーを食べよう!

2015.10.30

お知らせ ブルーシーフード

海の環境保全は、とりわけ日本人にとって、生活にも密接にかかわる重要な環境・持続可能性のテーマです。今回特別に、長年その保全活動に取り組まれているディビッド・ロックフェラー・ジュニア氏(セイラーズフォーザシー名誉会長;米国ロックフェラー財団第12代会長)をお迎えし、海洋環境の実態やその保全活動についてお話を伺います。また、最も身近なアクションの一つとして、「食」を通じた貢献・・・「ブルーシーフード(※)」について紹介し、実際にみんなで味わってみたいと思います。

ブルーシーフードリーフレット1

◆日時:2015年11月17日(火)12:10~13:30
(学生さんは、昼休みのみの参加も可能)
◆場所:京都大学総合研究8号館(中央食堂のある建物)
3F NSホール
◆主催:エコ~るど京大実行委員会(事務局:京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター)、京都大学生協、一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局
◆定員・参加費:200名(どなたでも参加できます)
◆参加費無料
◆服装:記念撮影のため青い服でお越しください
(服装の種類などは問いません)

◆申込み方法:専用予約フォーム(http://goo.gl/forms/NzeVNDLqQA)よりお申込みください

★最新のお知らせなどはFBへ(https://www.facebook.com/ecosengen

 

Let’s eat “Blue Seafood Curry” with Rockefeller san!

Date & time: 12:10-13:30, 17th Nov, 2015
Venue: NS hole (3rd floor) at Research Bldgs. #8
Fee: Free!
Lecture: Prevention of the marine environment from our meal (bleu seafood)
Registration for foreign participants>> ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp

 

※ブル―シーフードとは?

温暖化や気候変動、乱獲などによって海洋資源が枯渇するなか、資源量が比較的豊富な魚種を「ブルーシーフード」と認定することで、消費者に資源量の豊富な魚種を進め、海洋資源の回復に寄与しようとするプログラム。セイラーズフォーザシー日本支局が海洋資源保全の目的で行っている活動のひとつ。セイラーズフォーザシー日本支局ではいくつかのレストランと提携し、ブルーシーフードを使用したメニューを提供している。京都大学の学食も提携先の一つであり、京都大学の学生メンバーもかかわっている。

さらに詳しい情報はhttp://sailorsforthesea.jp/blueseafood

 

【デイビッド・ロックフェラーJr氏のご紹介】

米国ロックフェラー財団第12代会長。ヨットマンとして40年以上のキャリアを持ち、篤志家として非営利分野、特に環境問題、芸術、公教育といった分野において精力的に活動。2004年にはヨットマンとして海洋環境保全を目的としたNPO法人「Sailors for the Sea」を設立、会長に就任。2011年には日本支部を設立、同名誉会長に就任した。ハーバード大学、ハーバードロースクール卒業。

 

ブルーシーフードカレーリーフレットのDLはこちら

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ