エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » さばえバルツアーレポート第三弾!           Sabaebal tour report No.3 !

さばえバルツアーレポート第三弾!           Sabaebal tour report No.3 !

2018.03.13

地域 学び 研修報告 鯖江(さばえばる)

※本事業は、農林水産省の補助を得てNPO法人かわだ夢グリーン、エコ~るど京大、京都大学地球環境学堂浅利研究室にて実施しているものです。

 

Immerse Yourself to Japanese Tradition

 

 

Team 8

Junya Sakuta (Japan/Kyoto)

Shota Yamamoto (Japan/Tokyo)

Sosuke Ichihashi (Japan/Uji)

 

 

Shikki (Japanese lacquer ware) making
We visited a Japanese lacquer art master, saw his works, and tried making our original lacquer wares such as bowls and chopsticks by ourselves. It was a good opportunity to explore Japanese beauty and value deeply.

 

 

Mochihiroi (or Okonai, which is a traditional festival in Kawada)

We joined Mochihiroi, where they threw hundreds of rice cakes and people struggled to catch them. Not only getting many rice cakes, we also enjoyed the traditional Japanese atmosphere during the festival.

 

 

Kawada is very unique place even in Japan not only because they have many traditional staffs such as festivals, but because Kawada has so many nice and active people with their own philosophies. If you want to explore Japan deeply, you should come here.

 

レポートのDLはこちら

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ