エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » ぬいぐるみの回収について変更のご案内

ぬいぐるみの回収について変更のご案内

2020.03.06

SDGs 第3回超SDGsシンポジウム

京都大学 超SDGsシンポジウム&博覧会が延期〔7月開催予定〕となり、

開催期間中における会場での回収が中止となりました。⇒ こちら

このため、ぬいぐるみの回収案内を一部修正しました。

=========================

 

ぬいぐるみ、回収します!ご協力ください。しまつのこころ・SDGsを実践しよう!

 

京都大学超SDGsシンポジウム&博覧会では、リユース・リサイクル実証実験として、使わなくなった “ぬいぐるみ” “フィギュア”、“プラモデル”、 “プラスチックのおもちゃ”を集め、京都と日本・世界を、物と想いでつなぐリユース・リサイクルプロジェクトを展開します。

 

イベント概要

小さい時、大切な人からプレゼントしてもらった♪、おこづかいを貯めてやっと買えた!そんな思い出のつまった『ぬいぐるみ』や『フィギュア』・『プラスチックのおもちゃ』。まくらに並べて一緒に寝た思い出も成長と共に、部屋の片隅から眺めていることになっていませんか。リユースやリサイクルに、あなたの想いをのせて、つないでいく今回のプロジェクト。京都に今も息づく「しまつのこころ」で、物の価値を活かした環境負荷が低く、次の世代や世界の子どもたちが笑顔になる持続可能な(国連による持続可能な開発目標SDGsの達成に貢献する)リユース・リサイクルシステムの構築を目指します。

 

◆回収するもの

対象:ぬいぐるみ・フィギュア・プラモデル・プラおもちゃ

状態:次の人がそのまま使えて、使う/遊ぶのに不自由しないこと

 

※回収できないもの:目立つ傷、汚れ、カビ、埃のひどいもの、破損・欠品、日本人形やガラスケース、電池(取り除いて下さい)、木製品(積み木等)、大きなサイズのもの(3辺の合計が100センチをこえる)、枕やクッション

 

◆回収日時・場所

京都大学 超SDGsシンポジウム&博覧会は延期〔7月に開催予定〕となりましたので、会場での回収は中止します。

延期となったシンポジウム&博覧会を開催する際、再度ご案内し募集を行う予定です。

また、現在、企業・団体・学校などでまとめて回収して頂いている分につきましては、変更なしで継続して実施します。

※送付・搬入(送料等は自己負担)して下さる場合は、リンク先からからお申込みください。⇒ ぬいぐるみ回収参加申込フォーム

 

◆メッセージや投稿も大歓迎💛

ぬいぐるみへの想い、次に使われる方へのメッセージを添えて頂く/SNS投稿も大歓迎!!
メッセージを添える時は、記入した紙を袋に入れ、ぬいぐるみなどと一緒にして下さい。(記名・無記名どちらも可)個人情報などがわからないように、何らかの形でご紹介させて頂く場合があります。

★京都大学のWEBに掲載してよいものはメールにて ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp へお送り下さい。
SNSへの投稿もお願いします。今回寄贈いただくぬいぐるみなどや、ぬいぐるみなどとのツーショット、想い出の写真などに以下のタグを付け、SNSへの投稿をお願いします。

#京大プラ博 #エコーるど京大 #リユースムーブメント

 

◆ぬいぐるみリユースアートのアイデアも募集中!

様々な形で発信させて頂きます。

⇒ ぬいぐるみリユースアートのアイデア募集参加申込書

 

※ぬいぐるみ回収ポスターは、こちら

※団体回収の詳細や、ぬいぐるみリユースアート募集の詳細は、ちら

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ