エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 愛しのミニゴーヤ

愛しのミニゴーヤ

2012.09.13

ゴーヤ日記

今回は、人間・環境学研究科「田部研究室」の里親さんをご紹介いたします!

『愛しのミニゴーヤ』  by田部研究室

日当たりがよかったせいか、日に日に大きくなるゴーヤの成長力に驚きながら、
水やり、摘芯など手探りの中でのグリーンカーテン作りは大成功となりました。
最初は雄花だけしか咲かず心配しましたが、気付けばちらほら雌花がつき始め、
あっという間にたくさんのミニゴーヤがぶら下がっていました。
ひとつひとつの実はそんなに大きくなりませんでしたが、しっかり苦みを持っていて、
おひたしやチャンプルにして味わいました。
次から次へと実をつけるゴーヤの成長に癒されながら、残暑を過ごしています。

2012年7月26日

2012年7月26日

新着情報

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

ページの先頭へ