エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » ゴーヤのグリーンカーテン栽培実験中

ゴーヤのグリーンカーテン栽培実験中

2012.09.21

ゴーヤ日記

今回ご紹介するゴーヤエピソードは、人間・環境学研究科「吉田分校生物クラブ」の里親さん@吉田南総合館南棟です!

『ゴーヤのグリーンカーテン栽培実験中』   by吉田分校生物クラブ

昨年からゴーヤのグリーンカーテン栽培を始め、今年は里親となりグレードアップ、ゴーヤは高さ約4mのネットの先端に達しています。
6月初旬、麻袋とプランターに3株ずつ植え、麻袋にはきゅうりネット(18cm菱目)、プランターには園芸ネット(10cm角目)を張りました。ゴーヤの成長を比較すると、土が多い麻袋では水持ちがよく、ゴーヤの茎が太く、葉が大きく、大きな実がなり、成長が早いです。8月下旬に麻袋が破れ、根が地面まで広がりました。プランターでは土や腐葉土を2回追加し、ススキを刈ってマルチングしました。猛暑日には朝夕水やりを行い、休日には院生が担当してくれました。7月末から収穫し、現在までに92本穫れ、最大ゴーヤは長さ
32cm、重さ318gです。
毎日ゴーヤの変化を楽しみつつ、9月に入り、人環事務室の里親さん達とゴーヤ収穫祭を行いました。いろいろなゴーヤ料理を味わい、ゴーヤ談義で盛り上がりました。

グリーンカーテン全体像(左:麻袋、右:プランター) 2012年9月6日撮影

室内から見たグリーンカーテン(麻袋) 2012年9月5日撮影

室内から見たグリーンカーテン(プランター) 2012年9月5日撮影

ゴーヤ収穫祭当日に穫ったゴーヤ 2012年9月6日撮影

ゴーヤ収穫祭の料理(天ぷら、肉詰めフライ、チャンプルー、そぼろ)
2012年9月6日撮影

新着情報

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

ページの先頭へ