エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京都大学総長カレーブルーシーフード版販売記念企画

京都大学総長カレーブルーシーフード版販売記念企画

2017.01.30

ブルーシーフード

京都大学総長カレーブルーシーフード版販売記念企画

/

201727日~219

京大カフェレストラン「カンフォーラ」(正門横・時計台前)

/

京都大学総長カレーブルーシーフード版販売記念企画

/

人気の京大総長カレーにブルーシーフード版が加わることになりました。

このカレーは、海の環境を守ると同時に、将来の海洋を含む環境問題の探求や行動に繋がることを願うものとなっています。キャンペーン期間には、豪華賞品のあたる企画やオリジナルワークショップを予定しています。キャンペーン後も、WEBや各種イベントを通じて、進化・深化を図る予定です。

/

京都大学総長カレーブルーシーフード版740円(税込799円)本体価格の中に5円の環境基金を含む

(写真はイメージです)

/

◆京大総長ブルーシーフードカレー物語

海洋資源・環境の保全に関する学びと行動のきっかけにと、学生・院生や教職員の有志からなる「エコ~るど京大」は、(一社)セイラーズフォーザシー日本支局や京都大学生協等と連携し、京都大学総長ブルーシーフードカレーの開発を進めてまいりました。お馴染みの「総長カレー」は第24代総長の尾池和夫先生の協力のもと開発されましたが、今回は、現総長である山極壽一先生にアイデアから味までを監修頂いています。

山極先生のメインの研究フィールドであるアフリカで召し上がったココナッツベースのカレーを志向することとなり、試行錯誤や様々な方のアドバイスで、ブルーシーフードであるホタテ、スルメイカ、ゴマサバが主役のカレーが誕生しました。最初の試食時、開口一番に山極総長がおっしゃったのは、「食べて終わりではなく、考え学び行動するきっかけとなる仕掛けを」とのこと。提供方法にもこだわったカレーをめざし、京都水族館や美術作家等の参加・協力を得て、特別な空間、特別な学びの仕掛けを準備してきました。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

◆検定【本カレーご注文の方】参加で10円引き

京大生が出題する日替わり検定問題に挑戦。毎日、最初に満点の回答を提出した方(お支払い時)にその場で千円のQuoカードをプレゼント!それ以降も高得点で豪華賞品や特典をご用意しています。

 

◆学習ワークシート

京都水族館下村館長と京大生が作ったブルーシーフードのお魚たちに関するワークシートを用意しています。カンフォーラでお食事された方には、1人1枚まで、どなたにでも無料で差し上げます。気軽にお声かけください。

 

◆ちりもんGo!

2月18日15:30~16:30

京都水族館下村館長の指導で、ちりめんじゃこに潜む数々の海のいきものを捜索し、専門的に分析します。

【参加無料】定員25名・当日参加可能 ★事前申込優先

 

◆「おさかな飾り」を作ろう

2月18日14:30~15:30

美術作家のとだまきこさんの指導で、素敵なお魚飾りを作りましょう。

【参加無料】定員25名・当日参加可能 ★事前申込優先

 

★事前申し込みは、①参加者全員のお名前、②年代/学年、③緊急連絡先、④参加希望イベント(ちりもん・おさかな飾り)を記載したメールを下の問い合わせ先にお送りください

 

◆リーフレットのダウンロードはこちら

◆ポスターのダウンロードはこちら

 

【お問い合わせ・お申し込み】

エコ~るど京大(事務局:京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター)

TEL:075-753-7703

e-mail:ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp

 

 

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ