エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月10日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月10日出題分)

2017.02.13

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月10日出題分)

問題と正答

 

Q1. サケの多くは、生まれた川から海へ出て、産卵のために母川回帰する性質をもっている。サケが母川回帰できる理由として、生まれた川の「におい」を覚えているという説が有力である。サケが生まれた川をかぎ分ける「におい」として最も適切なものを1つ選べ。

①アルコール ②アミノ酸 ③PH(水素イオン指数) ④金属イオン

正答:②

 

Q2. イセエビ(ブルーシーフード2016-2017認定)に関する記述として、不適切なものを1つ選べ。

①名前の由来の一つに伊勢湾で多く獲られたからという説がある。

②産卵は冬に行われ、大型のメスでは約80万粒程度の卵を産む。

③繁殖期に集団で移動する際、他のイセエビのあとをついて動くため一列になって移動するという習性を持つ。

④イセエビは英語でSpiny lobsterと呼ばれ、棘だらけのロブスターという意味である。

正答:②

 

Q3. 海洋資源の長期的な有効利用実現のために、乱獲も禁漁もせず、漁獲と再生産が釣り合う最大漁獲量を設定しよう、という考えが広く受け入れられ、国連海洋法条約にも明記されているが、この理論の略称として最も適切なものを1つ選べ。

①EFF理論 ②MSY理論 ③OFY理論 ④MGF理論

正答:②

 

Q4. サケの卵として一般に食されているイクラ(ブルーシーフード2016-2017認定)には人工のものも流通している。人工のイクラを一切摂取することなく本物のイクラだけを食べたい場合、イクラが人工か本物かを判別する方法として最も適切なものを1つ選べ。

①熱湯に浸す。            ②乾燥させる。

③食塩を振りかけて放置する。     ④冷水に浸す。

正答:①

 

Q5. ズワイガニ(日本海産)とよく似た名前のベニズワイガニ(いずれもブルーシーフード2016-2017認定)の名前の由来として最も適切なものを1つ選べ。

①茹でた際に身が赤くなるから

②殻が赤いから

③口の部分がくちべにを塗ったように赤くなっているから

④アメリカの生物研究者Jack Benny (ジャック・ベニー) さんが見つけたものだから

正答:②

 

Q6. のり(ブルーシーフード2016-2017認定)がご飯に合うのは、日本の伝統的な旨味成分の3つが全て含まれているためで、これらが揃う天然食品はのりだけだと言われている。では、その旨味成分として不適切なものを1つ選べ。

①グルタミン酸 ②イノシン酸 ③グアニル酸 ④イソロイシン酸

正答:④

/

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ