エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月12日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月12日出題分)

2017.02.13

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月12日出題分)

問題と正答

 

Q1. ウルメイワシ(ブルーシーフード2016-2017認定)に比較的多く含まれるアミノ酸である「メチオニン」は必須アミノ酸の一つである。必須アミノ酸について述べた文として最も適切なものを1つ選べ。

①すべてα-アミノ酸である。

②グルタミン酸が含まれる。

③すべて酸性アミノ酸である。

④年齢によって種類の数が異なるが、最大13種類ある。

正答:①

 

Q2. メカジキ(ブルーシーフード2016-2017認定)の鰭の特徴として最も適切なものを1つ選べ。

①背鰭の先が丸い。

②胸鰭を畳むことができない。

③腹鰭が無い。

④尾鰭の先端が白い。

正答:③

 

Q3. 「総長ブルーシーフードカレー」は第26代京都大学総長である山極壽一総長協力のもと開発された。山極壽一氏が執筆している書籍に関して、不適切なものを1つ選べ。

①霊長類学の視点からなぜ家族が必要なのかを説く『「サル化」する人間社会』という書を出版している。

②「父性」を手掛かりにヒトの社会を霊長類学の視点から紐解く『父という余分なもの サルに探る文明の起源』という書を出版している。

③教育、親子関係、社会の進化的な起源をチンパンジー研究を通して研究した『想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間のこころ』という書を出版している。

④脳、認知、高齢化社会などの問題をサルとヒトなどを切り口に紐解く『〈こころ〉はどこから来て、どこへ行くのか』という書を河合俊雄らと共著で出版している。

正答:③

 

Q4. 小さな元手で大きな利益を得ることを「海老で【A】を釣る」という。【A】はブルーシーフードであるが、最も適切なものを1つ選べ。

①タコ ②タイ ③ブリ ④サバ

正答:②

 

Q5. ホタテ(北海道産はブルーシーフード2016-2017認定)にはタウリンという遊離アミノ酸が豊富に含まれている。では、このタウリンを摂取すると何に効果的か。不適切なものを1つ選べ。

①日酔いの緩和 ②貧血予防 ③動脈硬化予防 ④眼精疲労の回復

正答:②

 

Q6. スルメイカ(ブルーシーフード2016-2017認定)はマイカとも呼ばれるが、その他にもマイカと呼ばれるイカはいる。次のうち、マイカと呼ばれないものとして最も適切なものを1つ選べ。

①ソデイカ ②コウイカ ③シリヤケイカ ④ケンサキイカ

正答:①

 

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ