エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月18日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月18日出題分)

2017.02.20

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月18日出題分)

問題と正答

 

Q1. 地中海が他の海よりも青く見える理由として、最も適切なものを1つ選べ。

①大気中に含まれる細かい粒子のため

②湿度が低いため

③海水中の微生物が少ないため

④海底を構成する岩石の色のため

正答:③

 

Q2. ズワイガニ(日本海産)(ブルーシーフード2016-2017認定)は日本海の大陸棚(水深約200~400m)付近に、タラバガニはオホーツク海やアラスカの水深約30~350mの砂泥などに生息することが知られている。それではベニズワイガニ(ブルーシーフード2016-2017認定)が生息する場所として、最も適切なものを1つ選べ。

①水深約10~150 mの浅い場所

②水深約200~400mの少し深い場所

③水深約250~2500mの深い場所

④水深約3000~10000mのとても深い場所

正答:③

 

Q3. 川魚で、明治天皇が特に好んで食べたとされる魚として、最も適切なものを1つ選べ。

①ヒガイ ②カマツカ ③オイカワ ④ニゴイ

正答:①

 

Q4. ブリ(天然)(ブルーシーフード2016-2017認定)については、ある特徴によって養殖と天然をたちどころに見分けることができる。そのポイントとして最も適切なものを1つ選べ。

①養殖のものは鼻先が水色になっている。

②魚の鼻の穴は左右で2つずつあるが、養殖物は片方1つずつしかない。

③養殖物に比べ、天然物は眼球が大きく発達している。

④養殖物に比べ、天然物はヒレが大きい。

正答:④

 

Q5. ワカメ(ブルーシーフード2016-2017認定)は万葉集にも登場するが、万葉集においてわかめを指す言葉として最も適切なものを1つ選べ。

①わ ②か ③め ④の

正答:③

 

Q6. サケ、カラフトマス、ベニザケ(アメリカ産)、キングサーモンはブルーシーフード2016-2017に認定されている。さて、絶滅したと思われていたサケ科の淡水魚のうち、京都大学の中坊徹次先生が山梨県の西湖で再発見した種として最も適切なものを1つ選べ。

①ビワマス ②アメマス ③ヒメマス ④クニマス

正答:④

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

NO PHOTO

2025年度新入生歓迎企画のお知らせ

エコ~るど京大で活動するメンバーを募集しています! 2025年度の新入生歓迎企画としていくつかの企画を予定しています。   ①京都の名水を巡ろう!  京大生の皆さんは一人暮らしをされる方も多いと思います。そして […]

お知らせ 新入生向け企画

2025.04.10

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

ページの先頭へ