エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » エコ~るど京大初夏の陣2019 京都大学≪超≫SDGsシンポジウム 実施報告

エコ~るど京大初夏の陣2019 京都大学≪超≫SDGsシンポジウム 実施報告

2019.07.23

SDGs 学び イベント報告 2019年初夏の陣 第2回超SDGsシンポジウム

今年も環境月間に合わせて、5月と6月の2ヶ月間、エコ~るど京大初夏の陣を行いました。5月は毎年ルネ1階にて展開されているオープンラボに加えて、縁切り神社で枡を配ったり木工教室を開いたりしました。また、持続可能な発展や低炭素社会に向けた座談会にメンバーが登壇したり、オールナイト映画会も行われました。6月はパタゴニア様との共同企画やKistory夏ver.がありました。そして締めくくりには京都大学超SDGsシンポジウム「資源・エネルギーと持続可能性」にてプラヘラス宣言をし、事始めワークショップや超SDGs道場、ネットワーキングディナーを企画しました。また、年間企画であるつづくプロジェクトやこんちきジーズも、この期間に動き始めました。どの活動も様々な方々に注目していただけて、有意義な充実した2ヶ月間となりました。しかし、エコ~るど京大の2019年はまだ始まったばかり、これからです。この経験を生かして今年も精進して参ります!

 

報告書はこちらからご覧いただけます。

ぜひご確認ください!

初夏の陣2019実施報告   初夏の陣2019報告書

6/27京都大学≪超≫SDGsシンポジウム実施報告  京都大学超SDGsシンポジウム2019報告書

 

最後に、初夏の陣期間中にはたくさんの方々にご協力いただきました。ご支援、ご参加くださいました皆さまに深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

ページの先頭へ