エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京都大学と地元小学校との取組みが優良事例として環境省HPに紹介されました!

京都大学と地元小学校との取組みが優良事例として環境省HPに紹介されました!

2020.04.01

地域 お知らせ 表彰

環境省は持続可能な社会づくりへの主体的な参加と循環と共生という観点で、学校教育における体験活動を広く募集してました。
そこで今回、京都大学と共に取り組んだ 安朱小学校、 京都大学や地元企業など の産学公連携チーム「京都丹波スマート環境教育推進プラットホーム」と取り組んだ亀岡市、南丹市、京丹波町の小学校の活動が優良事例としてHPに紹介されました。

安朱小学校との取組み
〈環境教育等推進会議選定〉令和元年度 環境教育体験活動優良事例
SDGs で生活や地域を見直す教育プログラム
~総合的な学習の時間「わたしたちの安朱 まもり隊」~

京都府小学校との取組み

優良事例のポイントとして、 学校・地域・家庭が連携 した取組を進めていること、「環境」、「教育」、「持続可能な地域共生」の3つの価値を創出する「一石三鳥」の 環境学習推進事業であること、SDGs をメインテーマとして、地域の持 続可能性についても学習する機会となっていることなどが評価されました。

また、『京都府環境白書(令和元年度版)』が発行され、以下のホームページにも記事が掲載されております。
 ◆「京都府環境白書」 令和元年度版
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo_haku/hakusyo01.html
※第1部のニュースフラッシュに掲載されています。

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ