エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 「SDGs巨大ぬいぐるみ」オブジェ制作の動画が届きました

「SDGs巨大ぬいぐるみ」オブジェ制作の動画が届きました

2020.04.03

SDGs 第3回超SDGsシンポジウム

2020年3月12日、 皆様が寄贈くださった、眠っている「ぬいぐるみ」たちを使って、 協賛企業様の協力の元、 京都大学にて SDGsの巨大オブジェを制作しました。(FBはこちら

その様子を京都芸術大学の岡本智博様がドキュメンタリー風動画に仕上げていただきました。是非こちらからご覧ください

→ https://www.youtube.com/watch?v=BCEbjLr84sk

眠りから覚めた「ぬいぐるみ」たちは、SDGsを発信するオブジェの一員となり、様々な場所を巡回後、主にリユース販売され、再び新しい個人や家族のもとで使われるように、つないでいきます。以下経過報告となります。

 

3/25 安田産業様より発送、3/27 ecommit様 東京営業所へ到着。

京都での投入量が277kg中、

モニュメントに使われなかったぬいぐるみ+他プラおもちゃ  146kg

モニュメントに使われたぬいぐるみ総重量(計算値) 131kg

 

多くの物が、大量生産・大量消費・大量廃棄・大量リサイクルされてきましたが、まだまだ価値のある「もったいない」ものも多々あります。今回のぬいぐるみ回収が、様々なリユース(再使用)行動のきっかけにもなればと考えています。なお、2020年7月に延期した京大プラ博に向けて、改めてぬいぐるみ回収も実施予定ですので、心当たりのある方は、是非ご参加ください。

 

ほとんど0円大学での取材も、アップされています。

 

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ