エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 食品ロス削減プロジェクト「食のバラバラボ」始まります!

食品ロス削減プロジェクト「食のバラバラボ」始まります!

2020.10.29

食のバラバラボ

私たちは毎日お茶碗一杯分のご飯に相当する量の

「まだ食べられる食品(食品ロス)」を捨てていると言われています。

その様な「まだ食べられるのに捨てるのが当たり前になっている/

止められない状況を何とかしたい!」との想いから

生まれたのが『食のバラバラボ』というプロジェクトです。

 

【プロジェクト内容】

『食のバラバラボ」とは、食材を各部位に「バラバラ」に分解し、

捨てられがちな部分の価値捨てずに活用する方法

とことん研究する「ラボ(研究所)」です。

学生や教員だけでなく、時には食についての専門知識や

思い入れのある多様なゲストも交えて、様々な角度から研究します。

 

そうして生まれた捨てられがちな部分を使ったレシピは、

レシピ誕生までの試行錯誤の様子と合わせて発信していきます。

 

【プロジェクト背景・目標】

なぜまだ食べられるのに捨ててしまうのでしょうか?

その理由として次のようなことがあると考えました。

食べられるのに捨てることを特に問題視していない人がいる

食べられる価値があり、場合によっては栄養的価値が

高い部分もあることに気づいていない人が多い

食べられるのは分かっているがどうすればいいか分からない人も多い

 

そこで私たちは、ラボから誕生した捨てられがちな部分を使ったレシピを、

多くの人に知ってもらう・作ってみてもらうことで、

捨てていた部分の価値活用方法に気づいてもらいたいと思います。

さらには、それをきっかけに食との向き合い方を見直し、普段の調理や食事の際にも

「まだ食べられるのでは?」「もったいなかったかも」といった視点を持つ人を増やしたい。

そして、そのような人が増えることが、食品ロスの削減に

つながっていくのではないかと考えています。

 

 

【第一弾「かぼちゃゼミ」】

第一弾は「かぼちゃ」をバラバラにして、全部食べてみました!

ラボメンバーの試行錯誤が見られるゼミの様子はこちらから↓

https://youtu.be/RCCk9-cVdXs

 

完成したレシピはエコ~るどHP、SNSで発信していきますのでお楽しみに!!

 

#食のバラバラボ

#エコ~るど京大

#食品ロス

#食品ロス削減

#食品ロス削減月間

#フードロス

#foodwaste

#sdgs

 

文責:田中千尋

新着情報

NO PHOTO

2025年度新入生歓迎企画のお知らせ

エコ~るど京大で活動するメンバーを募集しています! 2025年度の新入生歓迎企画としていくつかの企画を予定しています。   ①京都の名水を巡ろう!  京大生の皆さんは一人暮らしをされる方も多いと思います。そして […]

お知らせ 新入生向け企画

2025.04.10

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

ページの先頭へ