エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 第2期京都大学SDGsリーダー育成プログラムの生徒たちがJT生命誌研究館を訪問

第2期京都大学SDGsリーダー育成プログラムの生徒たちがJT生命誌研究館を訪問

2021.12.03

中高生 SDGs 学び SDGsリーダーズ育成

2021年11月27日(土)、第2期京都大学SDGsリーダー育成プログラムの生徒たちがJT生命誌研究館を訪問し、永田和宏館長による講演および館内見学を行いました。

「SDGsのために生命を考える」というタイトルの永田館長の講演では、パンデミックの歴史、コロナ禍の社会とサイエンスの関係性について「一般社会とサイエンスの距離が近づくきっかけとなる出来事であった」と触れられ、サイエンスは現在進行形であるとお話しに

なりました。また科学的であるとはどういうことか?ウイルスは生命体であるのか?など参加者に問いかける質問もあり、学びの多い講演となりました。

館内の見学ではJT生命誌研究館の館内案内スタッフの方が、生命誌絵巻や生命誌マンダラ、肺魚や食草園など案内してくださいました。多様性と共通性、相利共生と言ったキーワードに触れることができた時間でした。参加者は全員初めての訪問で、あっという間に3時間過ぎてしまっていました。

新着情報

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

ページの先頭へ