エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 第2期 京都大学SDGsリーダー育成プログラム WOODRISE 2021 KYOTO参加報告

第2期 京都大学SDGsリーダー育成プログラム WOODRISE 2021 KYOTO参加報告

2021.11.29

中高生 SDGs イベント報告 報告

2021年10月17日(日)、京都国際会館で開催されたWOODRISE 2021 KYOTO 「木造建築の振興とSDGsの視点」に、第 2 期京都大学 SDGsリーダー育成プログラムの生徒たちが参加しました。

5組に分かれた生徒たちは、自らポスターを作成し、会場に展示しました。生徒の参加人数は16人でした。詳細は、以下のポスターをご覧ください。

(*画像クリックで拡大します)

1、第 2 期京都大学 SDGsリーダー育成プログラム紹介

2、守ろう 森林アクションプラン

3、帰化植物の有用性と課題

4、古い木造建築物の保存と活用について

5、北桑田高校と木材の取り組み

生徒たちは自分は興味があるものを考えて、資料を調べて、ポスターを作って、さらに英語版に翻訳しました。当日はグループごとに京都大学の学生ファシリテーターと議論し、SDGsについて考えて、行動して、発信しました。

全国から来た学生達が、それぞれの研究をみんなに説明することで交流し、成長を実感されていた様子でした。

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ