エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » グリーンカーテン生育レース(VS野生動物研究センター)

グリーンカーテン生育レース(VS野生動物研究センター)

2012.08.23

ゴーヤ日記

今回のゴーヤ里親エピソードは、霊長類研究所「霊長類研究所ベランダ園芸部」のみなさんよりいただきました。
霊長類研究所ベランダ園芸部のみなさんは、このブログでも以前にご紹介いたしました、『グリーンカーテン生育レース』の野生動物研究センターのみなさんとの対戦相手でもあります!
どんなレース展開になっているのでしょうか!?

『グリーンカーテン生育レース(VS野生動物研究センター)』

 霊長類研究所のグリーンカーテンのきっかけは、先にゴーヤ生育を始めていた野生動物研究センターから「霊長研でもどうですか?」と誘われたことでした。
霊長研のグリーンカーテン育成の一番の障害物は「柱」です。ゴーヤやフジマメ達を植えている場所に行くのに、斜めの太い柱を毎回乗り越えて行かなければいけません。いい運動にはなりますが、腰痛持ちが多い園芸部にはちょっと大変です・・・
植えた時期は少し遅かったものの、スクスク伸びていくゴーヤ達に「よしよし」と満足していましたが、肝心の「摘心」を忘れていたこともあり、子つる・孫つるの伸びがイマイチになってしまいました。それでも大きな実も収穫でき、昼休みに美味しいゴーヤチャンプルーに生まれ変わりました。
カボチャが「雌花だけが咲く前に必ず枯れる」という謎のジンクスに見舞われ、一つも実がならなかったのも残念でしたが、ゴーヤの摘心とともに来年の課題となりました。

?
元気だった頃のカボチャ(2012年7月19日)

フジマメの花と受粉部隊(2012年7月25日)

収穫したゴーヤ(2012年8月7日)

一番の障害物(2012年8月16日)

全体図(2012年8月16日)

by 霊長類研究所ベランダ園芸部

新着情報

NO PHOTO

2025年度新入生歓迎企画のお知らせ

エコ~るど京大で活動するメンバーを募集しています! 2025年度の新入生歓迎企画としていくつかの企画を予定しています。   ①京都の名水を巡ろう!  京大生の皆さんは一人暮らしをされる方も多いと思います。そして […]

お知らせ 新入生向け企画

2025.04.10

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

ページの先頭へ