エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 生ごみや落葉の堆肥化 ~「循環&省エネ」地域プロジェクト~

生ごみや落葉の堆肥化 ~「循環&省エネ」地域プロジェクト~

2012.11.01

地域 ゴーヤ日記 イベント報告 「循環&省エネ」プロジェクト

生ごみや落葉の堆肥化
~「循環&省エネ」地域プロジェクト~

10月30日(火)京都大学環境科学センター会議室で第2回生ごみや落葉の堆肥化についての集いが行われた。
左京区の住民、向日市の講師や関係者、学生等22名の参加があり、下記の5項目についての説明があった。

●生ごみの堆肥化
●ダンボールコンポスト
●土のう袋による生ごみ堆肥化
●みみずコンポスト
●落葉の堆肥化

 普段、家庭から発生する生ごみや庭の落葉についていかにして堆肥化するか、その意義や方法等について発表と意見の交換があった。聴講のみに終わることなく実際に行動に移せるよう、ノウハウは元より具体的に次の事柄についての報告があり、質問や相談が行われた。
≪必要な道具や準備≫、≪おおよその予算≫、≪スペースや置き場所≫、≪注意点≫、≪必要な時間や期間≫、≪発生する虫や臭気について≫
住んでいる近くの公園の落葉を使って植物に適した土壌に改良するような意見も提案され、最終的に出来上がった堆肥はプランターや庭に利用することで花や野菜の栽培に生かすことが有用である。また、廃棄物とされている生ごみに関する行政面での情報交換もあり、生ごみの堆肥やみみず堆肥化の実物を観察し、そして落ち葉の堆肥化現場の見学を行った。

次回の第3回は、【平成25年1月15日(火)】

【場所】
京都大学環境科学センター会議室(京都大学総合研究2号館2階)
住所:〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:(075)753-7703
FAX:(075)753-7710
Mail:ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp

【実施内容】
・堆肥化の成功談&失敗談の報告
・グリーンカーテン育成のためのノウハウ共有
・京都大学農学部教授による、今回関連した内容のレクチャー


新着情報

NO PHOTO

2025年度新入生歓迎企画のお知らせ

エコ~るど京大で活動するメンバーを募集しています! 2025年度の新入生歓迎企画としていくつかの企画を予定しています。   ①京都の名水を巡ろう!  京大生の皆さんは一人暮らしをされる方も多いと思います。そして […]

お知らせ 新入生向け企画

2025.04.10

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

ページの先頭へ