エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月14日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月14日出題分)

2017.02.15

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月14日出題分)

問題と正答

 

Q1. アカガレイ(ブルーシーフード2016-2017認定)に関連して、しばしば混同されるヒラメとカレイの二者にまつわる話として、不適切なものを1つ選べ。

①眼が上になるように置いたとき、頭が左向きなら「ヒラメ」、右向きになるものが「カレイ」であり、これは万国共通である。

②食性の違いから、「カレイ」はイワムシやゴカイを食べるため歯は小さく、「ヒラメ」はイワシやアジを食べるため鋭く大きな歯を持つ。

③一般に現代では「カレイ」より「ヒラメ」の方が高級魚とされているが、江戸時代では「カレイ」の方が美味で高級魚とされていた。

④東北日本海沿岸では「カレイ」のことを「くちぼそ」と呼び、瀬戸内沿岸では「ヒラメ」のことを「おおくち」と呼ぶ。

正答:①

 

Q2. 日本近辺で捕獲されるビンナガ(ブルーシーフード2016-2017認定)の生態に関して最も適切なものを1つ選べ。

①赤道を越えて南太平洋まで回遊する。

②産卵場は台湾、ルソン島〜ハワイ諸島近海で、産卵は9〜10月といった秋に最も盛んである。

③移動・回遊の範囲は、太平洋東部〜中央部である。

④6歳魚になると、産卵のため大規模な回遊は行わない。

正答:④

 

Q3. スズキ(ブルーシーフード2016-2017認定)に関する記述として不適切なものを1つ選べ。

①沿岸性が強く、汚染された内湾にも適応できるため、高度経済成長期にはPCBや水銀の汚染を受けた。

②魚類、イカ類、エビ類、ゴカイ類などを食べるが、特に魚類をよく食べるので、エビ餌を使った伝統的な釣り方の他、ルアー釣りも盛んである。

③大型で精悍であり釣りの際には動きが非常に激しいのみならず、鰓が剃刀のように鋭く料理の際にも切り傷の注意が必要である。

④出世魚の代表格で、幼魚〜若魚のうちには体の背側に1本の縦縞が入っており、これゆえにタイリクスズキと間違えられやすい個体もいるが、成体になるにつれて消え失せる。

正答:④

 

Q4. ウルメイワシ(ブルーシーフード2016-2017認定)の漢字表記として最も適切なものを1つ選べ。

①潤目鰯 ②売目鰯 ③瓜目鰯 ④売芽鰯

正答:①

 

Q5. カツオ(ブルーシーフード2016-2017認定)の漁法と漁獲量(平成27年)に関する記述のうち最も適切なものを1つ選べ。

①カツオ一本釣り(遠洋)漁獲量1位の都道府県は静岡県である。

②カツオ漁獲量1位の高知県の漁獲量は,2位の静岡県と3位の三重県のそれを合計したものよりも多い。

③カツオ一本釣り(遠洋)漁獲量における,静岡県が全国に占める割合は,25%に満たない。

④カツオの漁獲量のうちカツオ一本釣り(遠洋)漁獲量が占める割合は25%以上ある。

正答:①

 

Q6. するめはイカタコの内臓を取り、開いて干したものであるが、一番するめと呼ばれるものの原料として最も適切なものを1つ選べ。

①スルメイカ ②ケンサキイカ ③アオリイカ ④モンゴウイカ

正答:②

 

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ