エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月15日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月15日出題分)

2017.02.20

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月15日出題分)

問題と正答

 

Q1. ワカメ(ブルーシーフード2016-2017認定)の繁殖方法として最も適切なものを1つ選べ。

①胞子を散布する

②種を作る

③雌雄が交尾をする

④細胞を分裂させる

正答:①

 

Q2. ズワイガニ(日本海産)、ベニズワイガニ、タラバガニ(アラスカ産)(いずれもブルーシーフード2016-2017認定)の中に分類上の仲間はずれがいる。仲間はずれとして最も適切なものを1つ選べ。

①ズワイガニ ②ベニズワイガニ ③タラバガニ ④分類上は一緒(ひっかけ問題だ!)

正答:③

 

Q3. ヒラメ(ブルーシーフード2016-2017認定)の幼魚の名前として最も適切なものを1つ選べ。

①ソゲ ②ヨコワ ③チャリコ ④カンパチ

正答:①

 

Q4. 日本海で水揚げされるズワイガニ(ブルーシーフード2016-2017認定)は、とれる場所によって「松葉ガニ」「間人 (たいざ) ガニ」「津居山 (ついやま) ガニ」など様々な呼ばれ方をする。特に「越前 (えちぜん) ガニ」は有名で、皇室にも献上されることが知られている。この越前ガニがとれる場所として、最も適切なものを1つ選べ。

①福井県 ②富山県 ③新潟県 ④鳥取県

正答:①

 

Q5. サクラエビ(ブルーシーフード2016-2017認定)漁で有名なある港では、毎年5月に「桜えび祭り」が開催され、かきあげやどんぶり等が供される。その港として最も適切なものを1つ選べ。

①静岡県、由比港 ②兵庫県、津居山港 ③北海道、増毛港 ④和歌山県、雑賀崎港

正答:①

 

Q6. のり(ブルーシーフード2016-2017認定)の10枚単位での数え方として、最も適切なものを1つ選べ。

①1帖 ②1単 ③1庄 ④1張

正答:①

 

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ