エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大ブルーシーフード検定 (2月16日出題分)

京大ブルーシーフード検定 (2月16日出題分)

2017.02.20

ブルーシーフード クイズ

京大ブルーシーフード検定 (2月16日出題分)

問題と正答

 

Q1. ズワイガニ(日本海産)とタラバガニ(アラスカ産)(いずれもブルーシーフード2016-2017認定)の見分け方としては、甲羅のザラザラ具合や足の関節の付き方など様々なものがある。体の構造における大きな違いとして、最も適切なものを1つ選べ。

①甲羅 (こうら) の形

②脚 (あし) の本数

③鋏 (はさみ) があるかないか

④触覚 (しょっかく) があるかないか

正答:②

 

Q2. 「にらみ鯛」の説明として最も適切なものを1つ選べ。

①鯛の煮つけにニラと味噌をのせた伝統料理

②目が鋭く、睨んでいるように見える鯛の種類

③正月に2匹の鯛の塩焼きを向き合って飾ること

④広島県などで行われている、鯛を釣る方法

正答:③

 

Q3. ブルーシーフード2016-2017に認定されている魚のうち、身が赤色をしている魚種を4つ挙げている。このうち、赤色の原因が違う魚種が1つだけ紛れ込んでいる。その魚種として最も適切なものを1つ選べ。

①カツオ(一本釣り)

②サバ(ノルウェー産)

③ベニサケ(アメリカ産)

④ビンナガ

正答:③

 

Q4. カニ鍋やカニすきなどで有名なズワイガニ(日本海産)(ブルーシーフード2016-2017認定)の英語名として最も適切なものを1つ選べ。

①Snow crab ②Hair crab ③Swimming crab ④Red King crab

正答:①

 

Q5. スルメイカ(ブルーシーフード2016-2017認定)の鯣(するめ)の当て字表記として、最も適切なものを1つ選べ。

①寿留女 ②命辛辛 ③注連縄 ④擦瑠馬

正答:①

 

Q6. ロブスター(メキシコ産はブルーシーフード2016-2017認定)のフランスでの呼び名「オマール」、ドイツでの呼び名「フマー」はいずれもある工具を意味する。その工具として最も適切なものを1つ選べ。

①ハンマー ②ペンチ ③ドリル ④のこぎり

正答:①

 

作成:エコ~るど京大、協力:京都水族館 下村館長ほか

新着情報

【京大!バイオスクープ】file46 ギンゴケ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「コケが白っぽく汚れているのはなんですか?」 この下の方のやつですね? 地衣類大好きな筆者は一瞬 […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.07.15

NO PHOTO

【開催報告】竹箸プロジェクトのトークイベントを実施しました!

7/8(火)に国際科学イノベーション棟のlinkhub@にて、竹箸プロジェクトのトークイベントを開催しました! 本イベントは、現在学内で進められている竹箸プロジェクトについて学ぶとともに、学内で環境問題に取り組む団体間で […]

プラ SDGs 学び

2025.07.15

NO PHOTO

📢活動報告【ことすOPENデー】

7/6はことすOPENデーでした!🎉 エコ〜るどの大先輩、ムンジュさんのエコクッキングをお手伝いさせていただきました。 農業体験から生ごみの活用まで学べる楽しい企画でした✨ ことすではこれか […]

暮らし SDGs 学び お知らせ

2025.07.07

NO PHOTO

📢活動報告【エコバックワークショップ】

7/5【土】は中京いきいき市民活動センターにてエコバックワークショップを開催しました! たくさんの子供達が思い思いに絵を描いて楽しそうにエコバックを制作している様子が印象的でした✨ 是非たくさんエコバッグを […]

中高生 SDGs 学び お知らせ

2025.07.07

ページの先頭へ