エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 持活生活&探求、第2クールへ!

持活生活&探求、第2クールへ!

2017.09.14

SDGs 学び 持活

あっという間に8月が終わりました。暑く長い夏から、まだ脱していない京都ですが、我々も熱い活動を続けています。2チームに分かれて(入り混じりながら)活動している持活プロジェクトメンバーですが、月末に相次いでミーティングを実施。それぞれの進捗や悩み、そして今度の活動方針を議論しました。

 

◆持活生活(じかつせいかつ)チーム

SDGsの17の目標を、それぞれの生活でクリアしていくことを目指して、8月上旬から各自取組をスタート。8月29日のチームミーティングとメールやLINEで、第一クールの取組を共通。個性が出ております。

例えば・・・

 

気づいたときにノートを広げてあれこれメモしている土村さん。

 

エクセルで詳細に記録している小川さん。

 

ビジュアル勝負で、行動の撮影から入った西堀くん。

 

お互いのやり方を共有して、今後どのように高めあっていくのか、楽しみです。

 

◆原点(げんてん)チーム

SGDsそもそもの捉え方について考えているチーム。概念論と実践論、両方に展開中です。概念論は、自然・地球のサイクル(数百年以上単位)と、人のサイクル(数十年単位)の双方から検討する予定です。実践論としては、参加企業の方々の現場を見せていただき、SDGsの表と裏、過去と現在、未来について、根掘り葉掘りお伺いする予定です。

 

◆小学校でも!

予告どおり、京都市内の安朱(あんしゅ)小学校にて、SDGsの取組が始まりました!初回、緊張と興奮の中でしたが、生徒さんたちの発言に、京大メンバーたじたじの場面も・・・給食でパワー回復して、これから、いよいよ頑張りましょう。

 

浅利先生@給食

安朱の自然と環境

環境問題って?

ノートが配られた!

SDGsノート!

岡島さん@給食

 

新着情報

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

ページの先頭へ