エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » Kistoryの記念イベントを開催しました

Kistoryの記念イベントを開催しました

2019.01.21

暮らし イベント報告 Kistory

Kistoryは、箪笥の中に何億枚も眠っていると言われる着物を、思いを大切に次世代へ受け継ぎ、文化の継承の一端を担うべく活動してきました。

着物の募集から始まり、着付け練習などを経て、12月22日京都大学時計台記念館にて、着物の受け渡しを行う贈呈式を開催しました。着物を受け取った約60名と、その他、ボランティアの方々や寄贈者様も来てくださり、大変賑やかなイベントとなりました。式には市長にご臨席賜り、日々着物を着ていらっしゃる立場から参加者への策励のお言葉と、本イベントへの温かいコメントを頂きました。

着物を受け取る若者同士はもちろん、寄贈者の方々と交流する場を設けることができ、また、みんなで着物を着て楽しむ良い機会ともなりました。

これからは、親子ともども参加できるよう、学校の行事とのコラボなどが出来ないか模索していこうと考えております!

(文責:西道)

 

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ