エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京大生によるプラスチック問題に関する「京都大学プラヘラス宣言」

京大生によるプラスチック問題に関する「京都大学プラヘラス宣言」

2019.06.27

プラ お知らせ イベント報告 第2回超SDGsシンポジウム

エコ~るど京大は、『サイエンスアゴラin京都 京都大学超SDGsシンポジウム「資源・エネルギーと持続可能性」』において、『京都大学プラヘラス宣言』として、プラスチック問題に関する宣言を行いました。

 

「京都大学プラヘラス宣言」全文はこちらから。

京大式プラチャート「プライド」はこちらから。

 

今後、この宣言に基づき、プラスチックを減らす動きの源流となるよう、徹底的に考え、議論し、学内外での取り組みを加速させていきます。

 

 

 

京都大学プラヘラス宣言

~減らしながら考え、考えて減らす。~

エコ~るど京大 2019年6月27日

 

京大生が「プラスチックを減らすこと」について考えてみました。

 

なぜプラスチックを減らすのでしょう?

素材としての利用が始まってから1世紀足らず。

その軽量・高可塑性・安価といった優れた性質を活かし、

いまや私たちの暮らしすべてを形作っているといっても過言ではないプラスチック。

しかし、その原料は主に枯渇性資源である石油であり、

世界中で日常的に大量生産・大量消費され、大量廃棄されているのは疑いようのない事実です。

 

どのプラスチックを減らすのでしょう?

レジ袋などのシングルユースプラスチックは、以前より削減が進められてきました。

同時に、流通量が圧倒的なペットボトルへの対策も重視されています。

最近では、海洋プラスチックやマイクロプラスチックの問題がムーブメントを加速させています。

しかし、これらはプラスチック利用のほんの一部分であり、

大部分は削減に向けた対象として広く認知されていないのも事実です。

 

どのようにしてプラスチックを減らすのでしょう?

国や地方自治体、さらには企業や団体により、

3Rをはじめリニューアブルなバイオ系の素材開発や高機能化などの取り組みが広がっています。

また、個人による努力や工夫を行う人も増えてきました。

しかし、プラスチックに対する意識や依存度がそれぞれに異なるため、

社会全体としての足なみがそろわないことも事実です。

 

これまでのプラスチックを減らす取り組みに足りなかったのは、

プラスチックの複雑性と多面性に対する理解の広がりや深まりではないでしょうか?

認識を広げ、対話を重ねることで、プラスチックとの付き合い方を考えることは、

持続可能な社会の実現に向けて避けて通れません。

 

では、誰が、いつ、どこで、プラスチックを減らすのでしょう?

そうです。京大生が、いま、ここで、動き始めます。

プラスチック問題の本質を捉え直し、徹底的に考え、議論し、行動してゆくことを、宣言します。

 

私たちは、この宣言を、プラスチックを減らす本質的な動きの源流となる希望を込め、

ソクラテスやプラトンやアリストテレスらを生んだ「学芸の源流」たる古代ギリシャの呼び名「ヘラス(Hellas)」をなぞらえ、

「京都大学プラヘラス宣言」と名付けます。

 

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ