エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 2019年7月25日 【電通みらい塾】電通×京大SDGsシンポジウム教えて京大!「SDGsの17の目標ってどういうこと? を開催

2019年7月25日 【電通みらい塾】電通×京大SDGsシンポジウム教えて京大!「SDGsの17の目標ってどういうこと? を開催

2019.11.29

SDGs その他

 

SDGsの17ゴールにも対応する形で、17人の京大人が、生で登壇し、最新の話題を提供すると同時に、JAMセッションと称してガチンコで議論を行うという前代未聞の試みを行いました。

■日時 : 2019 年7月25 日(木)

10:00 10:00 ~17:00 17:00 (開場 9:30 9:30予定)

■会場 : 大阪科学技術センター8階大ホール

■最新情報:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4687

 

プログラムおよび案内はこちら

 

■プログラムの概要(一部変更しながら進行しました)

10:00-10:10

オープニング 「SDGs連携の可能性 ~日本、アジア、そしてグローバル?」

【京大】 縄田 栄治 教授(農学研究科)× 【電通】 前田 真一 執行役員

 

10:10-10:40

【序幕】 変人が世界を変える ~多様性とイノベーション

酒井 敏 教授(人間環境学研究科)

 

10:40-12:10

【JAMセッション①】 京都大学の挑戦

  • 浅利 美鈴 准教授 (地球環境学堂) 「サステイナブルキャンパスへの道のり」
  • 今村 博臣 准教授 (生命科学研究科) 「大学における男女共同参画の取り組み」
  • 石見 拓 教授 (環境安全保健機構 健康科学センター) 「ヘルシーキャンパス運動 ~大学発 健康文化発信の試み~」
  • 清水 夏樹 特定准教授 (森里海連環学教育研究ユニット) 「森里海をつなぐ地域づくり~住みがいと働きがい~」
  • 【エコ~るど京大】 安藤 悠太 「京大が『京大らしく』考えるSDGs」
  • 【電通】伊藤 公一 「コミュニケーション力強化支援プログラム『伝えるコツ』」

【ファシリテーター】 縄田 栄治 教授 (農学研究科)

 

12:10-13:10

昼休憩&ネットワーキング

 

13:10-14:40

【JAMセッション②】 誰一人取り残さない

  • 岩井 八郎 教授 (教育研究科)「人生を変える教育」
  • 北野 慎一 准教授 (農学研究科) 「水産業の持続可能性を消費サイドから考える」
  • 高野 久紀 准教授 (経済学研究科) 「経済理論を用いた様々な貧困削減プログラム」
  • 辻村 英之 教授 (農学研究科) 「フェアトレードコーヒーから見る南北問題」
  • 角山 雄一 助教 (環境安全保健機構 放射性同位元素総合センター) 「福島と放射能、そこから見えた社会的課題とSDGs」
  • 【電通】伊藤 義博 「電通ダイバーシティ・ラボの取組」

【ファシリテーター】 浅利 美鈴 准教授 (地球環境学堂)

 

14:40-15:00

休憩&ネットワーキング

 

15:00-15:20

【論点提起】 水の都・大阪 ~日本と世界、驚きの水・インフラ事情~

田中 宏明 教授 (工学研究科)

 

15:20-16:50

【JAMセッション③】 地球視野の持続可能性

  • 梅津 千恵子 教授 (農学研究科)「地域と世界を救うレジリエントな食料生産と消費」
  • 小林 広英 教授 (地球環境学堂) 「地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住」
  • 真常 仁志 准教授 (地球環境学堂) 「アフリカの大地を踏みしめて」
  • 田中 宏明 教授 (工学研究科) 「日本と世界、驚きの水・インフラ事情」
  • 手塚 哲央 教授 (エネルギー科学研究科)「再生可能エネルギーのシステム学」
  • 【電通】別所 一弘 「大阪・関西万博2025とSDGs」

【ファシリテーター】 浅利 美鈴 准教授 (地球環境学堂)

 

16:50-17:00

クロージング

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ