エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 安朱小学校が令和元年度の京都環境賞を受賞!!

安朱小学校が令和元年度の京都環境賞を受賞!!

2020.01.08

地域 表彰

京都市立安朱小学校が令和元年度(第17回)の京都環境賞で大賞を受賞し、2019年12月に京都市役所にて表彰を受けました。この賞は、環境と調和した持続可能な社会の実現に向け、地球温暖化や人感型社会の形成、生物多様性保全などの環境保全活動に貢献した市民や団体を顕彰するものです。安朱小学校は、ESDやSDGsの視点を盛り込んだ環境教育を実施したこと、マレーシアの小学校と環境を巡る相互交流を行なったこと、ホタルの保全を目的とした清掃活動や地域と連携して植栽活動に取り組んでいることなどが高い評価を受け、大賞を受賞しました。

なお、京都大学地球環境学堂浅利美鈴研究室やエコ~るど京大、京都超SDGsコンソーシアム等と連携して実施しているSDGs学習も、評価対象となったものと思います。その様子は、びっくり!エコ新聞(※)で取り上げている他、新聞報道でも紹介されました。

 

http://eco100.jp/

第9号 2018年3月発行の中面にて特集した他、その後の展開については、継続的に発信しています。

http://eco100.jp/images/pdf/eco9_naka.pdf

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

ページの先頭へ