エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 2019年11月16日-17日 JST主催 サイエンスアゴラ2019において『京都 産学公 SDGsプロジェクト』を紹介

2019年11月16日-17日 JST主催 サイエンスアゴラ2019において『京都 産学公 SDGsプロジェクト』を紹介

2020.01.27

SDGs 外部イベントに参加

 

2019年11月に東京・お台場で開催されたJST主催 サイエンスアゴラ2019において、『京都 産学公 SDGsプロジェクト』を出展。

プロジェクトの目的や今後の取り組みなどを紹介するブース展示と、パネルディスカッションを開催。

 

展示ブースには、SDGsって何?という方や、逆にどっぷりとハマっている方など、また、小学生からご年配の方まで幅広い層の方々にお越し頂きました。

 

セッションには、京都 産学公 SDGsプロジェクトを推進するメンバーが登壇し、

プロジェクトに対する熱い想い、考え方について語りました。

【登壇者】

■ 浅利美鈴(あさり・みすず) 京都大学 大学院地球環境学堂 准教授

■ 佐藤晋一(さとう・しんいち) 京都市役所 総合企画局総合政策室 SDGs・市民協働推進部長

■ 出口裕一(でぐち・ゆういち)株式会社リコー リコー環境事業開発センター 事業所長

 

セッション会場の皆様からは『このようなSDGsの取り組みをどのように組織内に浸透させているのか?』などの質問もあり、最後には、「この超SDGsプロジェクトの『超』とは何か?」の話題にも発展しました。

 

■セッション当日の討論内容をイラストを交えてまとめたグラフィックレコ-ディング

■セッションの様子

■展示ブース

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ