エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 京都大学SDGs研究会2020のご案内

京都大学SDGs研究会2020のご案内

2020.06.11

SDGs 学び お知らせ

昨年2019年度に実施し、ご好評を頂いた京都大学SDGs研究会を、バージョンアップしつつ、コロナ禍の社会変容への対応も念頭に、2020年8月より実施したいと思います。

つきましては、説明会や体験企画を6月よりスタートしますので、関心を持っていただける方は、是非ご参加ください。

なお、説明会だけでも、聞き応えのある内容になるよう鋭意準備しています。

詳しくは、【こちら★PDF】をご覧ください。

 

<プログラム概要>

◆8~12月5回シリーズ(オンライン/オンサイト):2名程度の京都大学研究者からの話題提供+議論や実践

 

◆テーマ:里山と都市の連携~SDGsの視点から~

コロナ禍で、様々な社会変革が、待ったなしで始まっています。その一つが、里山と都市との連携です。リモートワークが一定進展する中、里山で暮らしながら働くという選択肢が、現実味を帯びてきました。また、一次産業と街が一体化することによるレジリエンス、SDGs達成にも目が向けられつつあります。今年度は、実際に里山(京都市京北地域)をオンサイト拠点にすることで、可能性や課題を検証したいと考えています。

SDGsの自分事化を進めたい法人の他、このような変革を試行したい法人の方にも、是非ご参加いただきたいと思います。

 

◆会費:20万円/法人・5回(旅費・食費は別)

※自治体・NPO・市民の方でオンラインのみの場合5回5千円の特別枠あり。学生は無料。

 

<オリエンテーション&体験企画(参加無料)>※メールにてお申込み下さい

◆6月19日(金)

14:00~15:00 京都超SDGsコンソーシアムの紹介&趣旨説明(浅利@京大)

15:00~17:00 コンソーシアムメンバーによる話題提供

「働き方・暮らし方」のSDGs的変革(藤田@リコー×城市@ソフトバンク)

※原則、ZOOM参加。現地(京都市京北地域)参加希望の場合は応相談。

 

◆6月~7月 ROOTS×京都超SDGsコンソーシアムによる学生向け事業アイデア創出プログラムへのトライアル参加/参観 ※原則、ZOOM参加。現地参加希望の場合は応相談。

 

◆その他、個別のご相談にも応じます。お気軽に個別にご連絡ください。

 

<お問合せ・お申込み先>

  • 京都大学拠点

京都超SDGsコンソーシアム事務局

京都大学大学院地球環境学堂

浅利美鈴、染川聡一郎

〒606-8501 京都市左京区吉田本町

Email: ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp

 

  • 里山拠点

株式会社ROOTS

曽 緋蘭、中山 慶

〒601-0251 京都市右京区京北周山町西丁田21-3

Email: info@rootsjourney.jp


					
					

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

ページの先頭へ