エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 仙台市立仙台高等学校高校2年生 京都市京北地域にて修学旅行におけるSDGs関連学習の報告 2020年12月

仙台市立仙台高等学校高校2年生 京都市京北地域にて修学旅行におけるSDGs関連学習の報告 2020年12月

2021.01.05

中高生 地域 SDGs 学び イベント報告

仙台市立仙台高等学校高校2年生では、修学旅行の一環として、2020年11月30日(2年1組、生徒数:33人)と12月2日(2年6組、生徒数:34人)に京都市京北地域で里山からSDGsについて考える教育プログラムを実践しました。SDGs関連学習プログラムの開発の一環として、京都大学及び京都超SDGsコンソーシアムにおいても、支援・連携を行ったので、今回はその2日の様子について報告します。

 

◆2020年11月30日(月)8:30-12:00 2年1組

元京北第一小学校にて、「京都の1300年の歴史と里山との関係」をテーマとして里山からSDGsについて考えるの教育プログラムを実践した。

京都大学地球環境学堂准教授浅利美鈴先生や京都超SDGsコンソーシアムのメンバーに加えて、京都大学地球環境学堂留学生3人:Rory HOWELL(ニュージーランド)、Maheshwari K(インド)、張馨キ(中国)も参加した。

まず、京北に移動車内で、「SDGsや里山の基礎知識」に関するクイズを行った。

次に、生徒たちに、里山問題とSDGsとの関係についてレクチャー(1.5時間)を行った。具体的には、「小包回しゲーム」というゲームから始めた。これは、生徒たちのSDGsと里山に関する理解度などを図ることも兼ねたアイスブレークも含まれている。「〇×ゲーム」というアクティビティや「京都と里山の繋がり」と「里山への脅威」をテーマとしての発表などの実践も行った。

最後に、ディスカッションセクションで、「里山は不便ですが、食べ物が美味しい、空気が新鮮ですので、機会があれば里山に住みたい」「里山の景観を守るように働きかけるべきだ」といった声が出た。多くの生徒は野菜を収穫したことはあるが、茅葺き屋根の家に行ったことがある、森でキノコをとったことがある、竹で何かを作ったことがあるというような生徒が少なかった。

都市出身の生徒たちに「里山体験」を導くことがこれからの重要な課題と考えられる。

↑生徒たちが「小包回しゲーム」の写真貼り付けている様子。

↑2020年11月30日(月)授業の様子。

 

◆2020年12月2日(水)9:00-12:00 2年6組

元京北第一小学校にて、「中山間地域の限界集落を立て直そうとしている取組」をテーマとして里山からSDGsについて考える教育プログラムを実践した。

浅利美鈴先生や京都超SDGsコンソーシアムのメンバーに加えて、京都大学学生7人:Cynthia NONG(南アフリカ)、奥野真木保(日本)、Seyha DOEURN(カンボジア)、Tracey ELO(ソロモン諸島)、Wenjie HU(中国)、Yuka HASEGAWA(台湾)、張馨キ(中国)も参加した。

まず、京北に移動する車内で、「SDGsや里山の基礎知識」に関するクイズを行った。

そして次に、生徒たちに、中山間地域基礎知識や問題についてレクチャー(1.5時間)を行った。具体的には、京都市京北地域と東北地方の里山に関するビデオを見てもらい、里山基礎知識や問題などについて教えてもらった。その後に、「仲間を探す」というゲームで、生徒たちは6つのグループ(1班4~6人程度)に分かれてもらった。それぞれのグループでディスカッションをした後は、里山についてのキーワードを紙に書いてもらい、それを基に里山イメージ図を描いてもらった。

最後に、各グループが描いた図について発表し、「里山にイオンモールを建てたい」「里山で5Gも使いたい」といった声も出た。

SDGsの視点を用いて、「里山から都市への変身」ではなく、「里山でしかできないこと」を考えるべきではないかと感じさせられた時間であった。

↑生徒たち「里山イメージ図」についてグループディスカッションの様子。

 

都市出身の生徒たちにとって、初めて里山とSDGsということだったが、里山問題とSDGsの繋がりについて大変積極的に考えてもらった。京都市京北地域での学びのおかけで、実際に里山の様子を見てもらい、生徒たちは里山問題やSDGsに対する理解が深まったようだった。今後、仙台に帰っても、自分とSDGs、生活している地域とSDGsをどのように結び付ければいいのかを考えてもらえることを期待している。

留学生である私にとっても、日本の里山、SDGs教育について、多くのことを勉強することができ、いろんな人の価値観に触れ、様々な視点から意見交換をすることもできたことは非常に貴重な経験となった。

最後に、浅利先生をはじめ、この教育プログラムに協力していただいた関係者の皆様に感謝を申し上げたいと思います。

文責:張馨キ(京都大学大学院地球環境学堂・研究生)

新着情報

NO PHOTO

【第2回 BEST SDGs AWARD for University】にて、GMO INTERNET GROUP賞を受賞しました!

令和6年2月12日(月・祝)、GMOインターネットグループ株式会社第2本社16階GMO Yours(渋谷)にて行われました、第2回 BEST SDGs AWARD for Universityの口頭発表に参加いたしました […]

SDGs 報告 表彰

2024.02.28

NO PHOTO

京大生協時計台ショップにて、小型家電を回収しています!

3月いっぱい、時計台ショップにて、小型家電を回収します! 壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 試験的な取り組みとして、部屋の整理や引越しで出た小型家電を、 ①時計 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2024年3月1日~2024年3月31日

2024.02.26

【京大!バイオスクープ file36】雪

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「雪の中には生き物がいますか?」 もちろん!いますとも!しかもすごいぜ!   楠前(空 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.02.19

マイボトル普及活動の取組みがメディアで紹介されました!

株式会社EXIDEAの『HonNe(ホンネ)』にて,京都大学プラ・イド革命の一環で設置したウォーターサーバーの取り組みが紹介されました.記事では,ウォーターサーバーを導入している他大学の取組みも一緒に紹介されています.ぜ […]

プラ SDGs マイボトルダンス 京都大学プラ・イド革命

2024.02.10

ページの先頭へ