エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 6/16(水)~30(水)開催!「集まれ!食ロスゼロレンジャー ~みんなの食ロス革命~」

6/16(水)~30(水)開催!「集まれ!食ロスゼロレンジャー ~みんなの食ロス革命~」

2021年6月16日~2021年6月30日 終了しました

2021.06.05

2021年初夏の陣 みんなの食ロス革命

6月16日(水)から6月30日(水)の15日間、「集まれ!食ロスゼロレンジャー ~みんなの食ロス革命~」をGOOD NATURE STATION 4階 ホテルロビー GALLERY (四条河原町高島屋南)にて開催いたします。

食べ残しや期限切れなどで、食べられるのに捨てられてしまう食品ロス。日本ではその約半分は家庭から出ています。まだ食べられる食べ物を捨ててしまうとき、少し胸が痛みませんか?でも、なぜ食品ロスを減らすべきなのか?どうしたら減らせるのか?考えたことはありますか?本企画を通して、これらの「?」について考えてみませんか?

「そんなの無理」「私じゃなくて、誰かがやってくれる」などと思っている皆々様も、年代・所属に関係なく、会場に足をお運びください。間違いなく、帰りには、食ロスゼロレンジャーに仲間入りしているはずです!

★会場で京大生や先輩レンジャーが生解説!食ロスゼロレンジャー相談会&認定式を6月19日(土)、26日(土)、30日(水)に行います!ぜひ、会場にお越しください!

▼EXHIBITION : エコ~るど京大「集まれ!食ロスゼロレンジャー ~みんなの食ロス革命~」

開催日時:2021年6月16日(水) ~ 6月30日(日) 10:00~19:30

開催場所:GOOD NATURE STATION 4階 ホテルロビー GALLERY(四条河原町高島屋南)

入場無料

会場での展示内容の一部をご紹介します!!

①食ロスゼロレンジャーの指南がつまった「びっくり!エコ新聞」(詳しくはこちら

食品ロスを取り上げた「びっくり!エコ新聞」。誤解しがちな消費期限・賞味期限や、食品ロスを減らす工夫などを丁寧に解説しています!

②想いのつまったレンジャーレポート

小中学生による、レスキューミッションへの取り組みが書かれたレポート!次なるレスキュー活動へのヒントが見つかるかも。

③食ロスの実態に迫る実物写真(京都市・京都大学等による家庭ごみ細組成調査にて出てきた手つかず食品)

家庭から実際に出された食品ロスの実態を写真にて展示。これを見て何を感じ、考えますか?

④Pepperと一緒に食ロスを学ぼう!※Pepperは、ソフトバンクロボティクスの商標および登録商標です。ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、ソフトバンク㈱の協力のもと、実施しています。

会場ではPepperが、様々な食ロスゼロレンジャーの知恵や工夫を解説!また、ロスする部分が多いかぼちゃの食べきりレシピもご紹介!

(展示内容は予告なしに変更する可能性がございます。予めご了承ください。)

*リーフレットは以下よりご覧いただけます。

みんなの食ロス革命「集まれ!食ロスレンジャー」

プログラム一覧

以下、会場の様子の写真です。みなさまのご来場、お待ちしております!

新着情報

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!!   キョウチク […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ

文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!

6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]

初夏の陣

2023年6月1日~2023年6月24日

2023.05.22

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)

複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.05.22

ページの先頭へ