エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 青稜中学校修学旅行生に講義をさせて頂きました.

青稜中学校修学旅行生に講義をさせて頂きました.

2022.11.25

中高生 学び

2022年11月13日(日)に,京都大学吉田キャンパスにて,修学旅行で来られた青稜中学校(東京都)3年生約180名を対象に講義を実施させて頂きました.

エコ〜るど京大成員3人(近藤,角本,島田)に拠る各30分のリレー講義と30分の京大構内探索とを通してSDGs周辺の事柄に就いて学んで頂くことに加え,京大生スタッフ十数名にも御協力頂き,京大生と楽しい時間を過ごして頂くことを目標として実施致しました.

リレー講義は総合研究5号館の3部屋を借りて実施し,各講師は4組各々に1回ずつ計4回講義して180人全員に講義しました.各講義の内容は

近藤: 「食わず嫌い」と「もったいない」〜私の環境問題への姿勢〜

 

角本: かばんの中から考えるプラスチックとの付き合い方・マイボトルダンス

島田: 語の「イメージ」の「環境への関わり方」への影響

であり,講義後に前の方に座した中学生が「めっちゃ面白かった」等と隣席の人と小声で話していた(本当に講義内容に就いてかは不明)ことや,後ろで見守っていた先生方が頷きながら聴講して頂いたことから,何かしら学びを与えられたのではないかと期待します.講義後には少数乍ら鋭い質問も戴きました.

又,角本担当講義最後にはマイボトルダンスを生徒に踊って頂き,計約180人の中学生全員に踊って頂きました.

構内見学は日曜日ということもあり,建物は外から眺める形となりましたが,例えば附属図書館等に関して「凄い」という感想が有ったりと,雨天乍ら或程度楽しんで頂けたのではないかと思います.

遥々京都大学に迄足を運んでSDGsに関して学びに来て頂いた青稜中学校の皆様,又,スタッフとしてご協力頂きました京大生の方々,ありがとうございました.

文責:島田草太朗

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ