エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 【ことすOPENデー】4/27・5/25里山SDGsコース・ごみゼロコース実施報告!

【ことすOPENデー】4/27・5/25里山SDGsコース・ごみゼロコース実施報告!

2024.07.30

地域 京北 イベント報告

文責・角本

今年度から新しくなったことすOPENデーでは、エコ~るど京大のメンバーによる企画を行っています。2024年4月27日(土)と5月25日(日)に開催されたOPENデーでは、里山SDGsコースとごみゼロコースでエコ~るどメンバーによる企画を行いました。

 

4月27日のことすOPENデーでは、里山SDGsコースとごみゼロコース合同で、里山クリーンアップと里山トレッキングのプログラムを行いました。

まずは準備体操のマイボトルダンス!数回踊っただけでマスターしてくれる人がたくさんいました。その後グループに分かれ、ことすの館内ツアーをしました。クイズや映像を見て海洋プラスチックについて学んだり、ごみを使った作品を見たりして、さらに環境に興味を持っていただく機会になったかと思います。

午前中は、「ことすSDGsアクト選手権!」。グループごとに様々なプログラムにチャレンジしました。長い廊下の拭き掃除対決、フリーマーケットのたくさんの服並び替え、資源分別でリサイクルなど、しっかり体を動かしながら楽しんでくれました。

体を動かした後は、環境に配慮しているポイントについて考えながら、昼食を取りました。箸やお皿はシングルユースではないものを使用したり、京北の野菜を使って地産地消に取り組んだり、様々な配慮がされています。

午後のプログラムは里山トレッキングということで、ことすから近い周山城址まで歩きました。マイボトルを持参してもらっていたので、ことすのウォーターサーバーで給水したら、トレッキングスタート!植物などについて解説しながら、楽しく山頂を目指しました。集合写真は京北の町が見える眺望ポイントで撮影しました。ごみに関心のある人たちが集まったグループは、ごみ拾いも同時に行いながら散策しました。京北の里山の自然を参加者の皆さんに感じてもらえたのではないかと思います。

 

5月25日のOPENデーは、里山SDGsコースとごみゼロコースで分かれてプログラムを実施しました。

まずは全員でマイボトルダンスを踊り、身体を動かして一日の活動への準備もバッチリ!そのあと、初めてことすに来てくださった方向けに館内ツアーを行いました。

ごみ拾いでは、時間の都合上狭い範囲しか行けなかったものの、河原に捨てられたごみをたくさん拾いました。中でも驚いたのはテレビ。不法投棄の存在が身近であることを知るきっかけになりました。他にも、炭(バーベキューなどで置いて行かれがちですが、炭は自然に還らないため、ちゃんと持ち帰りましょう)、くつ、ペットボトル、プルタブ、タバコの吸い殻、書類の燃えかすなどなど、たくさんのごみを拾いました。「ごみは持ち帰る」のが当たり前の子どもたちの中には、なぜこんなことをするのか理解できない、といった声もありました。ごみを放置する人が減りますように…。

その後、プラスチックに関するワークショップとして、プラの気持ちゲームをしました。年の近い子同士でグループを作って行い、小さい子のグループには保護者の方も一緒に参加してもらい、大人と一緒に考えながら遊びました。子供たちには難しい問題もたくさんありましたが、大人がフォローしながら話し合うことで、頑張って自分の考えを聞かせてくれました。保護者の方も一緒に学べる良い機会になったと思います。

午後は、匂い袋、つまみ細工、木工に分かれてアップサイクルの作品作りを行いました。匂い袋のワークショップは9名のお子さんに参加していただきました。手芸ラボにある端切れの中から好きな柄を選んでもらい、一緒にミシンを使って縫ったり、手縫いをしたりと、それぞれの好きな方法で作り始めましたが、ミシンをかけている姿を見るとやってみたくなるのか、いつのまにかミシンの順番待ちの列ができ、初めてのミシンにみんな真剣な顔で頑張っていました。一生懸命に縫った匂い袋が完成すると、「いい匂いがする!」とみんな大喜びでした。

つまみ細工では、まず着物の端切れを選び、作るお花の大きさや花びらの形を決めました。スタッフが裁断した端切れを、手やピンセットで折りたたみ、ボンドで留めて、つまみ細工のお花を完成させました。布を折るのは難しく、折っている途中で解けてしまったり、花びらが完成しても全体のバランスを考えて配置するのが難しかったりと、難関の多いワークショップとなりましたが、最後には皆さん思い思いの花を作り上げて持って帰っていました。

木工では、北山杉を使ったお箸作りの他、端材を使って自由に作品を作りました。多くの方に参加していただきました。端材なので思った通りのものが無いこともありましたが、工夫して椅子を作った方やおもちゃを作った方などがいらっしゃいました。お子さんだけでなく保護者の方も真剣に工作に集中していらっしゃいました。

4月、5月のことすOPENデーも楽しく終えることができました。ご参加いただきありがとうございました。次回のことすOPENデーは、8/24(土)に開催されます。ぜひお越しください!

新着情報

【京大!バイオスクープ file44】3月の木 ツバキ

文責・川﨑   複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバキとサザンカの見分け方って?」   ツバキ(椿) 学名 Camellia […]

学び 京大!バイオスクープ

2025.03.05

NO PHOTO

【3月末まで】小型家電を回収します!

壊れた携帯扇風機・イヤホン・モバイルバッテリーなどの身の回りの家電を、家にためていませんか? 部屋の整理や引越しで出た小型家電を、昨年度に引き続き、 ①時計台ショップの回収BOXで回収、 または、 ②リサイクル市の回収時 […]

暮らし プラ SDGs 学び お知らせ 京都大学プラ・イド革命

2025年2月17日~2025年3月31日

2025.02.15

終了しました

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

ページの先頭へ