エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 100人座禅&会議@東福寺

100人座禅&会議@東福寺

2016.05.20

お知らせ

touhukuzi

非公開のお部屋で贅沢な討議の時間を

6/18(土)10:00~17:00

※入退場自由(概ね1時間ごとに内容を変える予定です)

◆どなたでも参加可能(先着108人)

◆新規参加者も募集!:ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jpにご連絡を 。本文にお名前と所属(学年/肩書き)をお書きください。

 

学生・教職員入り混じっての交流・討議の場が、なんと東福寺にて実現!まずは約1時間の座禅から・・・心身ともにリフレッシュしてスタートします。そして、普段入ることのできない空間で、深いもみじの緑に包まれながら特別な討議の時間を。

今回は、京都大学の環境・サステイナビリティに関するアクアションプランの実行計画を立案します。また、前回までにそれぞれの班で議論をしてきたプロジェクトを実行に移せる段階まで検討します。新たにプロジェクトを起こしたい学生・教職員の議題の持ち込みも歓迎です。【議題の持ち込み歓迎!】

 

◆プログラム予定

10:00~12:00 100人座禅&東福寺特別見学

12:00~13:00 参加者全員を知る(知らない人に一対一自己紹介タイム)

13:00~13:30 議題紹介

13:30~16:30 議題ごとの議論&企画書作成

16:30~17:00 成果紹介

 

◆議題(予定)【その他の議題の持ち込みも歓迎します】

○京都大学が考えるサステイナビリティやアクションプランのコンセプト

○アウトプットの形(冊子/書籍/レシピ本/アプリなど)

○今世紀末CO2排出量実質ゼロ化や国連SDGs達成のための研究や教育の在り方

○2030年CO2排出量26%削減に向けた省エネ対策の在り方(特に見える化、行動改善)

○学内食品ロス削減&循環プロジェクト

○北部食堂を畑にするプロジェクト(上記と一緒?)

○環境・サステイナビリティ教育の在り方(プロジェクト?)

○環境・サステイナビリティを目指す地域連携の在り方(プロジェクト?)

 

◆備考:なぜ、東福寺なのか? ≪文責:エコ~るど京大・後藤翔太(文学部)≫

今回は、ご縁があって、東福寺さんのご協力を得て、特別に場などを提供頂くことになりました。

 

東福寺は、1236年に創建された臨済宗東福寺派の大本山。その中には現代につながるエコな思想がたくさんあります。皆さんがご存じないと思われるわかりやすい例(看板より抜粋)をご紹介しておきます。他にも直接いろいろ伺える可能性がありますので、是非お楽しみにお越しください。

 

・東司(重要文化財)

東司とはトイレのことで、俗に百人便所(百雪隠)といわれる。禅宗叢林の便所では日本最古最大で、現存する唯一の遺構。当時の排出物は貴重な堆肥肥料であり、京野菜には欠かせない存在となっていた。京都の公家、武家、庶民の台所をおいしい野菜で潤していたのである。

 

・浴室(重要文化財)

禅宗伽藍の現存最古の浴室であり、現在でも使用できる程現代的なシステムが採用されている。所謂「サウナ風呂」である。当時は100人単位の僧侶が修行しており、沐浴に「お湯」を使用すると膨大な量となる。貴重な水はもとよりお湯を沸かすための薪の量も多く、東山三十六峰の山々が禿山になる可能性もあった。そのためお湯ではなく「蒸気」で体の垢をふやかし擦り落とすことで、お湯の使用量を格段に節約し、自然を大切にしてきた。

自然の中に人間は生かされ、自然に感謝して生きる。禅は人間のみのエゴを捨て去り、地球規模での輪廻を詠っているのである。

 

東福寺で禅を学び、環境について考え語り合いましょう。

新着情報

『SDGsノート』を使ってロンドン補習授業校アクトン校舎と交流授業を実施しました

2023年9月16日(土)日本時間17:40~18:20、京都大学地球環境学堂 浅利美鈴先生とロンドン補習授業校アクトン校舎5年B組(参加児童合計15名)の教室を繋いで、オンラインZoomで交流授業を実施しました。 夏休 […]

SDGs 学び

2023.09.21

【京大!バイオスクープ file24】9月の野鳥 コサメビタキ

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「灰色の小さな小鳥は?」   コサメビタキ スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauur […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.13

【京大!バイオスクープ file23】実践編 木の名前を調べられるようになろう!

文責・奥野 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「あの木の名前はなんですか?」 この木、何の木だろう?そう思っても、知らない木だと諦めることがほとんど […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.09.04

【京大!バイオスクープ file 22】 8月の虫 アメンボ

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どやってアメンボ水面滑ってんの?」   アメンボ 昆虫綱半翅目(カメムシ目)半翅亜目(カメムシ […]

学び 京大!バイオスクープ

2023.08.28

ページの先頭へ