エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 新潟県立柏崎高校 修学旅行で「SDGs×京都」レクチャーを行いました!

新潟県立柏崎高校 修学旅行で「SDGs×京都」レクチャーを行いました!

2022.10.15

中高生 SDGs イベント報告

2022年10月13日、新潟県立柏崎高校の修学旅行生14名を対象に「SDGs×京都」をテーマにエコ~るど京大が特別講義を行いました。

京都大学を訪問するコースのメインテーマが「食×教育」であったこと、京都市では10月が食品ロス削減月間であることから、食品ロスを中心に話題提供を行いました。

約1時間の講義では、複数の視点から食品ロスを見つめるため、販売者から見た食品ロスと消費者から見た食品ロスに分けて話題を展開しました。販売者側は「1/3ルール」を、消費者側は「手つかず食品」を紹介しながら、随所で修学旅行生と一緒にグループワークを行いました。

浅利研究室の特別講義の様子

 

普段意識していないところ、見えていないところで沢山の食品ロスが出ていることを知り、驚いている生徒が多かった印象です。特に、畑での人参の写真を見ながら普段捨てている場所を話し合うワークでは、「スーパーで買う人参に人参葉が付いていないことが当たり前すぎて人参葉を捨てている感覚が無かった」という声がありました。そういった小さな気づきが大切だと思うので、今回の特別講義で気付いてもらうことが出来、嬉しく思います。

文責:上田 知弥

 

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ