
学び
クイズや読み物、オープンラボなど様々な形でSDGs、持続可能性について楽しく学べるきっかけ作りをしています。
「学び」に関するプロジェクト

KUINEPの学生によるキャンパスの持続可能性に関するフィールドワーク報告/ジェーン・シンガー先生【地球環境学堂】(No.10)
今回はジェーン・シンガー先生たちのレポートの紹介をしたいと思います。2012年5月にシンガー准教授(地球環境学堂)とマクレラン准教授(エネルギー科学研究科)は留学生と日本人学生向けにキャンパスの持続可能性に関する講義を行 […]
2012.08.31

燃焼・動力工学研究室 / 塩路 昌宏【京都大学エネルギー科学研究科 教授】 (No.9)
みなさんこんにちは。 さて、本コーナーのNo.9ですが、今年度からの新しい取り組みとして、教授にインタビューを行うという形式を採用しています。 今回は、インタビュー第一弾ということで、環境賦課金制度の運用に関わる環境エネ […]
2012.07.17

身近なテーマから、環境やサステナビリティについて問題意識を持ち、自分にできることを考える機会を提供することをねらいとして、環境やサステナビリティに関する映画の上映会を行った。今回は、フェアトレード、食糧廃棄、原発問題など […]
2012.04.04

「行動科学」に基づく環境問題のための処方箋研究/藤井 聡【京都大学工学研究科】 (No.8)
あらゆる環境問題には、二つの原因がある。 一つは「構造的原因」であり、もう一つは、「心理的原因」である。 構造的原因とは、「人間の行動環境」に内在する原因を意味する。例えば地球温暖化問題で言うなら、「クルマの性能が悪く、 […]
2011.01.20