新着情報

【京大!バイオスクープ file16】7月の野草 ヤブガラシ
文責・横井 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回はtwitterで見かけたこちら「京大の生け垣、食える野草多くて放置しておくのがもったいないぐらい茂ってるけど野草を食 […]
2023.07.17

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「夜、ホッホーと鳴く鳥は?」 アオバズク フクロウ目フクロウ科 Ninox japonica 全長:2 […]
2023.07.10

文責 島田草太朗 2023年6月1日~23日に京都大学西部会館ルネ1Fの京都大学生活協同組合ショップルネの一角にて「オープンラボ」を開催致しました。 本企画は、普段の学業では触れる機会ない学術の話題を専門家 […]
2023.07.05

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「着色料として目にするクチナシってどんな植物?」 この初夏にまちで見かける白い花が、クチナシです(キ […]
2023.07.03

文責・近藤 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「6月といえば梅雨!梅雨といえば紫陽花ですよね!」 アジサイ(紫陽花、別名シチヘンゲ、英 […]
2023.06.26

文責・横井 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ドクダミはなぜ密集して生えているのですか?」 ドクダミも学内外問わず様々な場所で見かける野草ですよね […]
2023.06.19

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「ツバメについて詳しく知りたいです!」 ツバメ スズメ目ツバメ科 Hirundo rus […]
2023.06.12

【京大!バイオスクープ file10】6月の木 キョウチクトウ
文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「北部食堂の前に咲いている花って何?」 その答えはずばり、キョウチクトウ!! キョウチク […]
2023.06.05

【京大!バイオスクープ file9】5月の昆虫 クルミホソガ
文責・近藤陽香 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「クルミの葉っぱについてるジカキムシって何の虫?」 さて、まずは皆さん、ジカキムシとは何かご存知で […]
2023.05.29

【6/1~6/24】オープンラボを4年ぶりに対面開催します!
6月の環境月間にちなんで毎年開催している、エコ~るど京大「初夏の陣」。 今年はオープンラボが対面で帰って来ます! 6月1日から数週間、京大生協ルネ1Fの一角にて、様々な分野の研究者が日々入れ替わり滞在!誰でも気軽にお話し […]
2023年6月1日~2023年6月24日
2023.05.22
終了しました