新着情報

【京大!バイオスクープ file8】5月の野草 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)
複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスノエンドウってなんでアブラムシがいっぱいつくのですか?」 確かに道端の野草を見てみると、明らかにカラスノエ […]
2023.05.22

文責・喜安 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「カラスが嫌いなのですが…何とかなりませんか?」 ハシブトガラス&ハシボソガ […]
2023.05.15

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「京大に藤棚ってありますか?」 藤-フジ 学名 Wisteria floribunda マメ科フジ属 […]
2023.05.08

【お知らせ】2023年度の京都大学SDGsリーダー育成プログラムについて
日頃より京都大学SDGsリーダー育成プログラム事務局の活動につきまして,格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます. さて当事務局では,2020年度より日本全国の中高生を対象に,京都大学SDGsリーダー […]
2023.05.01

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「木と岩に付いてる黴(カビ)みたいやけど黴じゃなさそうなの何なん?」 それは地衣類に違いない! […]
2023.04.30

文責・近藤 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「理学部ピロティーにたくさん植えられているあの木は何?」 ハナミズキ(花水木、別名アメリカヤマボウシ、 […]
2023.04.25

【京大!バイオスクープ file3】4月の野草 イシクラゲ(ネンジュモ)
文責・横井 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「芝生の上の黒いやつ、なんですか?」 パッと見破れたビニール袋に見えますが、手に取ってみると乾燥わかめ […]
2023.04.17

<マイナビ学生の窓口>における特集「大学生と考えるSDGs」に、京都大学地球環境学舎浅利美鈴研究室及びエコ〜るど京大による取組が掲載されました。 ぜひご覧くださいませ。 京都大学地球環境学舎浅利美鈴研究室:https:/ […]
2023.04.16