エコ~るど京大

全員参加型で環境負荷を低減する「持続可能なキャンパス」の実現を目指します

 » 2022年度新入生向けリーフレットを作成しました

2022年度新入生向けリーフレットを作成しました

2022.04.01

学び お知らせ 新入生向け企画

毎年新入生全員に配布する環境早見表(新入生向けリーフレット)の2022年度版が完成しました。

データのダウンロードはこちら(表面)
データのダウンロードはこちら(裏面)

今年は、リーフレット企画として、以下の取り組みを行いました。

京大創立125周年記念! 先輩京大生から皆さんへ

1897年創立の京都大学は、今年で125周年目を迎えます。この節目の年に入学する新入生の皆さんに、是非大学生活のワクワク感を高めてほしい。そして、環境・社会問題について見つめ直し、現在抱えている課題に目を向けてほしい。そんな思いのもと、歴代の京大卒業生に、エコ~るど京大のメンバーがインタビューを行いました。学生時代の思い出や関心のあった問題、SDGs達成を目指す時代に生きる私たちへのメッセージをお話いただいています。

リンクをクリックすると、インタビューの詳細をご覧いただけます。

まとめページ:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?cat_project=2022%e5%b9%b4%e6%96%b0%e5%85%a5%e7%94%9f%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88

山内潤三様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8387

尾池和夫先生:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8385

本庶佑先生:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8383

山極壽一先生:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8381

稲垣恭子先生:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8379

鵜野祐介先生:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8377

黒崎博監督:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8375

細野豪志様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8373

濱崎加奈子様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8371

酒井千佳様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8369

井上有加様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8367

横山恵利香様:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=8363

過去の環境早見表はこちらから:

https://eco.kyoto-u.ac.jp/?page_id=2778

最後になりましたが、インタビューにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

新着情報

【京大!バイオスクープ file42】12月の木 トウネズミモチ

文責・清水 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「かわいい花をつける木、ありませんか?」 トウネズミモチ 学名 Ligustrum lucidum A […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.31

【京大!バイオスクープ】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【概要版】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「陸貝(前編・後編)が長過ぎ!概要版を作って欲しい!」  前後編がとても長くなってしまい、申し訳 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file41】陸貝(カタツムリとかナメクジとか)【後編:陸貝の行動】

文責・島田草太朗 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「どうしてナメクジはいつも上へと壁を登るの?」  鋭い観察眼です。私たちが昼間にナメクジを見かけ […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.17

【京大!バイオスクープ file40】クモ ジョロウグモ

文責・永田 複雑な生態系を少しでも理解し、さまざまな自然を徹底的に究明したい京大!バイオスクープ。今回のご依頼はこちら「街中でよく見る縞模様の大きなクモって毒グモですか?」 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) クモ目コガネグモ科 […]

学び 京大!バイオスクープ

2024.12.08

ページの先頭へ