新着情報

「京北地域・住民と森林の関わりに関するアンケート調査」報告会
京都大学及び京都超SDGsコンソーシアムは、関係者の協力を得て、令和2年10月から令和3年1月にかけて、京北地域住民を対象に 「京北地域・住民と森林の関わりに関するアンケート調査」(主に、自治組織を通じて全2029世帯へ […]
2021.03.31

学生の皆さん、一緒にSDGsについて学ぶ1日を過ごしませんか? エコ~るど京大メンバーも協力&参加します! ★主催の産業能率大学の皆さんは、「今日も明日もSDGs第二弾」でマイボトルダンスも披露して下さっています! ht […]
2021.03.12

【マイボトルダンスとは…?】 マイボトルを持ち歩くスタイルが浸透し始めている一方、給水施設不足や入れられる種類の少なさなどペットボトル代替としての課題はまだ多く在ります。そこで私たちにとってより快適な社会へ変えていくため […]
2021.02.28

2020年夏に実施した京大・FRaU共創会議(https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/frau/)に参加された方より、そこでの学びを活かした活動について、ご報告頂きましたので […]
2021.02.16

2月1日スタート!「今日も明日もSDGs第Ⅱ弾」がやって来る!!
17日間でSDGsデビューもSDGsの学び直しもできる 朝6:45から始まる30分番組、「今日も明日もSDGs」。 今回は第Ⅱ弾として「SDGsの各ゴール」と「プラ」が どのように関わっていく […]
SDGs 学び 今日も明日もSDGs 京都大学プラ・イド革命
2021年2月1日~2021年2月20日
2021.01.21
終了しました

京北にお住まいの皆様 京都大学及び京都市等では、京都超SDGsコンソーシアム(https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/)を立ち上げ、京都京北未来かがやきビジョン推進会議をはじ […]
2020.12.24

京都大学地球環境学堂の院生がEEEEのクラスで「グリーンリカバリー」について提案!発表!KU GSGES students proposed “green recovery” activities!
2020年度後期の地球環境学堂の大学院生達が講義「環境倫理・教育」で「グリーンリカバリー」を環境教育の一環としていかにつたえるかについて話し合い、グループ別に提案してもらいました。その内容を是非こちらからご覧ください。 […]
2020.12.18

京都市から「令和2年度SDGs・レジリエンスフォーラム及びワークショップについて」
京都超SDGsコンソーシアムメンバーである京都市からお知らせです。PDF版はこちら この度,京都市では,大学や地域,企業で活動される多彩な方々を招き「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこと」をテーマにしたフォーラム,及 […]
2020.12.02